ドクター雨仕舞い
■ ドクター雨仕舞い 住宅雨漏り事例 フラットルーフ②

通常の屋根勾配は、3寸~6寸勾配で、平均5寸勾配です。
5寸勾配とは下辺10に対して立上り5の直角三角形を意味し、その斜辺が屋根
部分です。
これらの勾配では雨の漏れる可能性は少なくなります。
屋根材メーカーもこの範囲の屋根勾配を想定して施工マニュアルを作成して
います。
この範囲から外れる場合は当然、何らかの追加対策を講じる必要があります
。
緩い勾配になるほど、雨漏れの危険性が増します。
3寸未満の緩勾配になりますと、雨漏れ対策上、屋根下葺き材のアスファルト
ルーフィングが通常のものではなく、粘着性のあるレベルアップした材料に
する等の配慮が必要になります。
中には0.5寸~1.5寸勾配の屋根が設計されることがあります。
防水工事ならよいのですが、この勾配を屋根工事で設計するのは、雨漏れの
観点からは問題です。
デザイン以前の問題ですが、最近増加傾向にあります。
このような場合は、施工上の特別対策が必要です。
それでは、急勾配になればなる程良いかといいますと、そうでもありません
。
6寸勾配以上の急勾配になりますと、施工上危険と判断され、屋根足場を施工
することになります。
点検時も簡単には屋根に昇ることができず、点検しにくい状態・メンテナン
スしにくい状態になります。
工事の時点で屋根足場を設置するのはわかりますが、点検するときにも屋根
に昇ることができないのは問題です。
屋根工事の防水性については、屋根材料(瓦・彩色石綿板等)で一次防水を
しますが、これだけでは完全に防水にならないのです。
この下葺き材のアスファルトルーフィングで2次防水をします。
2次防水も期待して、総合的に防水をしているのです。
つまり屋根材料の下部分にも雨水は少し漏れているのです。
これは下葺き材の施工が極めて重要であることを示しています。
この下葺き材の重なり幅寸法、水の流れに逆らわない貼り方、棟部分・隅棟
部分・谷部分・立上り取り合い部分・トップライト周りなどのいわゆる役物
箇所の施工確認が必要です。
同じフラットルーフのある建物でも、被害を未然に防ぐことができる場合も
あります。
同じように落ち葉が詰まって水が溜まっていたのですが、その溜まった水が
ガラス面に反射してキラキラ光り、建築主が異常に気付きました。
オーバーフロー管までいかずに落ち葉を取り除くことができました。
特に環境の良い緑の多い地域では、珍しい現象ではありません。
いずれにしても、フラットルーフで点検できないシステムを設計することは
、維持管理は「人の問題」の領域になり、バラツキます。
詳細は、「住まいの雨仕舞い」(学芸出版社)参照

現場で学ぶ住まいの雨仕舞い
学芸出版社
このアイテムの詳細を見る
※ただし、ご記入された情報は公開されますので、個人情報 (個人を特定できる名前やメールアドレスなど) は記載しないようにご注意下さい。