ドクター雨仕舞い
■ ドクター雨仕舞い 住宅の雨漏り事例 バルコニー手摺壁の笠木③

構造体が木造ですから一旦入った雨は早期に排出できないと、大変なことになります。
昔の家と違って、気密性・断熱性が上っており、水が出にくい構造になっています。
原則としては水を入れないことです。
しかし完全に水を入れないということはやはり困難なことです。
雨の量・時間・風速・風向きなどの条件によっては水が入る前提で考えなければなりません。
もし水が入ったならば、入った水を速やかに排出することです。
水を溜めておいて、自然乾燥を待つことはできません。
雨漏れの原因調査・手直しは決して簡単ではありません。
ここだろうと想定して、自信を持って対処しても、後日別の箇所から再び漏れたことは、恥ずかしい話ですが沢山あります。
1箇所だけでなく、複数の原因で漏れることが多くあります。
かなりの経験を積んだ技術屋でもやはり難しいものです。
雨漏り調査はかなり徹底して想定範囲以上に外壁材などを撤去することがポイントです。
ついけちって、なるべく小範囲に留めようとする意識が働いてしまいがちです。
結局、雨漏り再発などにより、さらに被害を大きくしてしまい、うまくいかない場合が多いようです。
更に問題箇所が見つかる場合が多くあります。
いずれにしても建築主側・施工者側ともに、コストもストレスも相当なものになります。
近所にも格好が悪いのです。やはり施工時点で雨漏れ撲滅を図らないと大変な目にあいます。

現場で学ぶ住まいの雨仕舞い
学芸出版社
このアイテムの詳細を見る
※ただし、ご記入された情報は公開されますので、個人情報 (個人を特定できる名前やメールアドレスなど) は記載しないようにご注意下さい。