ドクター雨仕舞い
■ ドクター雨仕舞い 住宅の雨漏り事例 バルコニー手摺①

バルコニー手摺部分から雨漏り事例です。
バルコニーの笠木の上に取り付ける手摺の固定方法が問題です。
笠木板金の上から脳天釘打ちで手摺を固定し、その上からシーリング処理を行っています。
笠木の上から手摺の固定に、上部から脳天釘打ちするということは笠木の板金防水に穴を開けることになり、釘打ちに伴い、板金部分がバリ状に下がり、雨水を呼込むことになります。
その上からシーリング施工しても耐用年数からいって、いつまでも持つものではありません。
シーリングの耐久性は雨や紫外線のあたる条件により5~10年程度といわれております。
しかもこれは適切にシーリング施工を行った場合の話です。
しかるべき目地の幅・深さを確保できない今回のような場合ははるかに短い期間で不具合が生じます。
三角シーリングとか、なすくりシーリングといわれます。
本来のシーリングの性能を発揮することはありません。
このような箇所は定期的・継続的に点検およびメンテナンスが必要になります。
ただし、点検といっても通常は目視点検しかできない状態であり、本格的にシーリングを剥がして点検・調査することは通常ありません。
現実問題としては住宅の場合は10~15年に一度、本格的に足場を組んで、外部の屋根・壁・防水工事などの雨漏れに影響する箇所を全部同時に点検・メンテナンスすることになります。
どうせ足場を組むのですから、同時に施工しないと経済性の観点から無理になります。
この期間ですが、一般にいわれるのが10年です。
現実にはコストの問題と、傷みの程度を勘案して決めることになります。
ただし15年を超えて無理に耐えさせることは避けるべきでしょう。
住宅ではコストの問題から往々にして、長期に渡ってメンテナンスしない場合があります。
長い目でみると、節約したことにはならないようです。
しかし、自分の家で現実に金をだすとなると、杓子定規にはいきません。
つい1年延ばしになってしまいます。
詳細は↓

現場で学ぶ住まいの雨仕舞い
学芸出版社
このアイテムの詳細を見る
※ただし、ご記入された情報は公開されますので、個人情報 (個人を特定できる名前やメールアドレスなど) は記載しないようにご注意下さい。