ドクター雨仕舞い
■ ドクター雨仕舞い 住宅の雨漏り事例 バルコニー手摺②

雨漏れの保証期間は10年といっても、現実には10年目までに雨漏れが始まっており、不具合が露呈する頃には相当の被害があります。
良心的な住宅メーカーは保証期間を経過しても、雨漏れは以前からの現象ということもあり、補修している場合があります。
ただしこれは良心的な住宅メーカーの場合の例であり、保証期間を過ぎたから有償と主張する住宅メーカーもあります。
契約上はこれで問題がないのですから。このあたりは企業の文化ともいうところだと思います。
いずれにしろ何か異常を感じたら早めに住宅メーカーに相談するべきです。
異常の発見は早ければ早いほど対処にコストも時間もかかりません。
建築主側にとっても、企業側にとってもメリットは大きいのです。
現実に入居されている建築主が最も異常を察知し易い立場にあります。
シーリングのみに期待した、防水対策の施工は危険ということです。
当然釘孔部分から徐々に侵入した雨水が悪さをします。
構造体が木造ですから一旦入った雨は早期に排出できないと、大変なことになります。
昔の家と違って、サッシ・石膏ボード・断熱材の使用により気密性・断熱性が上っており、水が出にくい構造になっています。
笠木の板金を固定する際、笠木の上部から脳天釘打ちにすることなく、2重にしています。
①受け金物を施工して、
②笠木を施工するというように2重になっております。
このように納めればこの箇所の雨漏れはなくなります。

現場で学ぶ住まいの雨仕舞い
学芸出版社
このアイテムの詳細を見る
※ただし、ご記入された情報は公開されますので、個人情報 (個人を特定できる名前やメールアドレスなど) は記載しないようにご注意下さい。