ドクター雨仕舞い
■ ドクター雨仕舞い 雨漏りの結果 梁の腐り
構造体の梁が腐っています。
白蟻も、腐朽菌もきています。
1次原因は雨漏りです。
2次原因は結露です。
雨漏りの水が浸入します。
その水が排出されずに残ります。
現在の家は、昔の家と比較すると、格段に気密性・断熱性が良くなっています。
特別に、高気密住宅を意識しなくても、サッシの使用、石膏ボードの使用などにより、普通の家でも、気密性が高まります。
雨漏りの場合には、この気密性が裏目にでます。
一端浸入した雨水が、排出されずに、滞るのです。
壁体内などで、雨水が滞り、そこの温度・湿度(100%近くなります)と外気の温度差により、結露がおこります。
結露の程度にかかわらず、常に、湿度100%状態となります。
暖かいところでは、水蒸気を多く含むことができます。
寒いところでは、水蒸気を少なくしか含むことができません。
夜間の気温が下がると、結露として、水分が増えますが、湿度は100%です。
昼間の気温が上がると、結露として、水分が減りますが、湿度は100%です。
いずれにしても、密閉に近い空間で、湿度100%状態が続くわけです。
木部にとっては、劣悪な環境となります。
木質系住宅にとって、大きな問題です。
居室は24時間換気が義務付けられています。
構造体の内部の換気は基準がありません。
基準がないのですから、通常は疎かにします。
しかし、本来は、構造体内部の換気も計画されていなけれなりません。
構造体内部とは、具体的には、壁体内・小屋裏・バルコニーの構造などのことです。
雨漏りがなくても、湿気はあるので、条件によっては結露しますが、気密性も完全ではないために、自然に換気され、通常では問題になりません。
※ただし、ご記入された情報は公開されますので、個人情報 (個人を特定できる名前やメールアドレスなど) は記載しないようにご注意下さい。