ドクター雨仕舞い
■ ドクター雨仕舞い 屋根 板金
ガルバリウム鋼板屋根の現場です。
下屋に上ってみました。
本体取合いの板金仕舞いに穴が開いています。
穴を覗き込みますと、木部が見えます。
貫材のようです。
屋根下葺き材である、アスファルトルーフィングの立上げや、捨て板金があるから、すぐに雨漏りすることはありません。
一度浸入した雨水を再び排出できれば、大きな問題にはなりません。
うまく排出できなければ大きな問題となります。
見えるところが1次防水です。
これだけでは、若干の雨水が浸入します。
これをとめるのが、2次防水です。
つまり、下葺き材です。
下葺き材のアスファルトルーフォングの上には少し雨水が流れていることになります。
この穴から浸入する雨水も2次防水でとめます。
永い将来に渡ると、貫材が腐ると不具合が生じてきますから、雨水が浸入しにくい対策として、シーリングを施工します。
入り口は塞ぎ、出口は開いたままにしておきます。
出口を塞ぐと、入った水は滞留して、木部が腐ります。
※ただし、ご記入された情報は公開されますので、個人情報 (個人を特定できる名前やメールアドレスなど) は記載しないようにご注意下さい。