雨漏りの診断は難しく、取り組む姿勢が重要です。一切の先入観を捨て去り、真剣に取り組みます。雨漏りで困っている入居者に対して、誠意をもって対応しなればなりません。雨漏り診断には、基本5原則があります。
第1原則:「現状を正確に把握する」
①建物の構造の確認(木造・2×4・パネル・RC造・SRC造・S造)
②工法の確認(外壁・屋上・シーリング・各部位の工法と材質)
③築年数
④修繕履歴
⑤環境の把握(周辺環境・地理的傾向)
第2原則:「入居者に対し、問診を徹底する」
①雨漏り発生箇所の正確な確認
②雨漏りの時期と履歴
③雨漏り時の気象状況(雨の強さと量・風の強さと向き・タイムラグ)
④雨漏りの状況(漏水量・漏水のスピード・漏水の色)
第3原則:「多くの仮説を立てる」
①原因となりうるすべての箇所
②あらゆる可能性を排除しない
第4原則:「冷静な観察をする」
①雨水が浸入する入口側の目視と触診
目地シーリングの状態・建具まわりシーリングの状態・防水劣化の状態・外壁劣化の状態・ドレンの状態・外壁貫通部・換気口まわり・配管配線の貫通部
第5原則:「水は上から下に流れる」
①雨漏り現象がある以上、必ず浸入口がある
②遠い場所よりも近い場所の方が、可能性が高い
③毛細管現象の可能性もある
④建物内外の気圧差の可能性もある
⑤結露の可能性もある
(NPO法人 雨漏り診断士協会 による)
http://www.amamorishindan.com/
コメント