ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー壁際サッシ①
- 玉水新吾
- Apr 5, 2021
- 2 min read
Updated: Apr 6, 2021

狭い隙間は要注意
バルコニーの袖壁~サッシ方立(縦枠)の隙間がない場合です。サッシの横に壁がくる場合は通常の取り付け方でよろしいのですが、今回のようにサッシ際に直ぐに直角方向に袖壁がある場合は要注意です。入隅部のサッシということになります。サッシの取り付けがバルコニー袖壁と干渉してうまく防水ができません。防水テープやアスファルトフェルトの施工がうまくできません。
結局のところ、シーリング工事に頼った防水になります。シーリング工事に頼った防水は、今は雨漏りしないかもしれませんが、将来の保証はシーリング材料の耐久性から心細いものがあります。このような箇所からはいずれ雨水は浸入してきます。このような場合はきっちりとした施工ができません。可能ならばサッシの横に20㎝以上の壁があればよろしいのですが、平面プランによっては仕方ありません。しかし、雨が漏れる個所を防水がうまくできないといって放っておくわけにはいきませんので、このような部位は、慎重に工事しなければなりません。また、サッシの下端とバルコニーの床面との距離も短すぎます。もっとも、FRP防水の上に化粧の防火板を施工していますから、防水層からサッシ下端までの距離の最小120㎜はクリアーしているかもしれません。この距離がもっと大きければ、雨漏りについてはもっと安全です。
Comentarios