top of page
玉水新吾

ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 


外壁の下葺き材の、捨て貼りの話です。この捨て貼りという概念は、ことさらに重要であると認識して下さい。

例えば、サッシ周り、シャッター周り、庇周り、換気フード周り、バルコニー周りなど、実に多くの部位で応用可能です。そして、雨漏りに対して、効果的な手法となります。

かかるコストとしては材料面でアスファルトフェルトがほんの少し、施工手間がほんの少しで経済的です。費用対効果の大きいものですから推奨します。

住宅メーカーでは、昔はこのような捨て張りということを施工していませんでした。

結構雨漏りしておりましたが、様々な対処の結果、改善事例になりました。


この「捨て」という言葉は建築ではよく出てくる言葉ですが、雨漏りにおいては特に重要な概念になります。 大工が軒先まわりを施工する際に途中(例えば破風板設置前)で予め「捨てフェルト」をいれておき、その上から破風板などの施工をします。 この「捨てフェルト」は固定せずに垂らしておきます。

 捨てフェルトのみ施工し、外壁下葺き材未施工の状態で、捨てフェルトが垂れているその下にアスファルトフェルトを差し込むことにします。

すると水の流れに逆らうことなく、下から上へと順番に水が流れるように施工できます。 もし水が入っても、「捨てフェルト」により、雨水を内部までは浸入しないで止めることができます。

逆にせっかく、捨てフェルトを入れてもその上からアスファルトフェルトを施工してしまうと、捨てフェルトの水はアスファルトフェルトの下へ浸入します。

重なりとフェルト類の上下は水の流れに沿って考えて施工します。

つまり捨てフェルトは必ず垂らしておくことがポイントです。


水下側の上に水上側がくると水は流れます。 捨てフェルト(写真でも後から判断できるように色を変えます)に対し、下からアスファルトフェルトを差し込みます。 強風時などに、タッカー釘で固定してしまいますと、下から差し込むことができずに、上から貼る結果になり、雨漏りの危険性が高まります。 この「捨てフェルト」は様々な箇所で使用可能です。

そして雨漏り対策として重要な役割を担います。


捨てフェルトを施工する箇所といっても、図面や仕様書の中では記載されないものです。

しかし、雨漏り対策としては重要なキーワードと認識して下さい。 当然、アスファルトフェルトを施工した後でも、捨てフェルトは上にきますから確認は可能です。 外壁仕上げ工事が入れば確認できなくなります。その途中で写真撮影しておけばよいでしょう。


5 views0 comments

Comments


bottom of page