室内側からの換気レジスターの開閉は「住まいのしおり」などに記載してあります。 住宅メーカー側が建物引渡し時に建築主に手渡しする書類であり、説明もします。 建物の引渡しを受ける建築主は恐らく上の空でしょう。
ここはやはり、工事担当者・メンテナンス担当者による後日の落ちついたときの説明責任だと思います。
注意書きに書いてあるから、わかるだろうとはいかないようです。この場合もいかなる条件であっても雨漏りのしない換気レジスターはありません。
風・雨の条件によっては雨が入ります。従って、我々のできることは、換気レジスターの構造部分から雨が入ることを除いて、雨漏り対策を講じることになります。 24時間換気の給気口などを設けるとなりますと、大工による加工が必要になります。取り付けるための補強桟、カット、断熱材の加工などの仕事をする必要があります。
雨漏りの可能性はもとより、幾分かは断熱材に隙間もできるでしょう。断熱性能は低下します。 可能ならばこのような仕事をしなくてもすむ方が性能上良いわけです。 その方法として、サッシのガラス上部に「エアーブレス」というレジスターを取り付ける方法があります。
もしも雨漏りしたところで、サッシのガラスやアルミ枠に生じる結露と同じことです。構造体には影響を及ぼしません。最近はデザイン上好ましくない、安っぽいイメージ、サッシの機密性能などの問題が指摘され、高級なサッシには設定されないようで、余り使用されなくなっています。 性能面としてエアーブレスはなかなかのもので、しかも値段が安いのです。 雨漏り対策としては、現場で換気レジスターを壁に穴を開けて取り付けるよりは優れています。また、高所での手直し作業は足場を組む必要があります。当然そのコストも負担する必要があります。できるだけ抑えたい費用ですから、充分な足場もできにくい、必要最小限の足場ですませることが一般的です。したがって、新築住宅の施工現場が適正な足場を架設するのに比較して、労災事故も起こり易くなってきます。
このような場合であっても企業が重要視するコンプライアンス(法令遵守)の立場から、労働安全衛生法という法律では、「足場の組立等作業主任者」という資格が必要です。せっかく費用をかけて、足場を組むのですから、外壁のひび割れなどの劣化した部分もついでになおしましょうということになります。足場のコストを全体として抑えるためです。
Comentarios