外壁サイディングが白っぽい色ですが、部分的に緑色に変色しています。
このカビ状のものが“藻”と呼ばれるものです。外観が見苦しいので、クレーム化しますが、住宅会社の責任とはいえません。地域の問題ですから、近隣にも同様の現象が生じている場合が多いです。新しい建物でも発生することがあります。また、隣地であっても、必ず発生するわけでもありません。
都会では少ないのですが、地方の田舎では、緑の多い環境のよいところで、多く見受けられます。築年数は古くなくても見られる現象で、地域性の要素が大きいです。高圧洗浄すればとりあえず、とれるのですが、しばらくすると、再発する、やっかいなものです。高圧洗浄後に、化学的な防黴剤を塗布すると、おさまります。
一般的に、藻・カビが発生しやすい環境としては、
周辺に池・河川・用水路・田畑・森林がある立地条件
窓の上側など、水や汚れが溜まりやすいところ
軒の出が短く、外壁に雨水がかかりやすいところ
外壁サイディングの柄が影響します。水平方向にラインが通り、でこぼこがあるものが、水が溜まりやすく、藻がつきやすいです。プレーン柄はつきにくいです。
カビの繁殖には、栄養分が必要ですが、藻は、光合成ができるため、光が当たり、水分があれば、栄養源が乏しい場所でも繁殖します。カビや藻は、表面で繁殖するだけで、根を建物内部まで伸ばすわけではありません。建物の構造体に対しては、特に悪影響を与えることはありません。雨漏りにつながるわけでもありません。見た目の問題だけです。しかし入居者にとっては、印象悪く感じますから、原則有償で対処が必要です。
発生した藻を放置しても、進行するだけであり、近隣に対しても格好が悪いので、必要な箇所のみ、足場を組んで、高圧洗浄で、藻を落とし、化学的に防黴剤を塗布します。外壁サイディングをこすると、外壁材の塗装が傷むので、高圧洗浄により、藻を落とすのがよいと思います。
写真:外壁が、藻の発生により、緑色に変色して見苦しい状態です。構造や雨森に影響することはありませんが、見栄えが悪いです。放置しても悪くなる一方で、足場を組んで、高圧洗浄、防黴材塗布と続きます。
Comments