雨が降るたびに、建物の基礎仕上げが、濡れる場合があります。水の道ができて、だんだん酷くなります。濡れて、乾いてを繰り返すので、跡形がつき、見苦しくなります。この原因は雨漏りです。建物外部のみの現象で、内部に雨が浸入しない場合もあり、素人の入居者にはわかりにくいところです。
下葺き材である透湿防水シートの施工は通常、水が流れるように、川下の上に、川上部分を張ります。雨水が流れるようにしています。透湿防水シートが施工途中に、破れたら補修をします。土台水切りの立ち上がりの上に、透湿防水シートを被せます。二次防水である透湿防水シートの外部側には、雨水は流れています。通常の施工ならば、雨水がこのように基礎仕上げにでるはずは無いのです。
通気層に入った雨水は、土台水切りの上に出るはずです。土台水切りのジョイント部分の接着が甘いと、浸入することがあります。ジョイント部分だけの水染みの場合です。土台水切りのジョイントの接着は確実に行います。そして、この現象の場合、原因の候補として、疑うところが、サッシになります。サッシを取り付ける大工は、サッシ部材が正常なものとして施工します。雨漏りするものとは考えません。当然です。
ところが、サッシ下部の両端が問題となります。サッシの組み立て時の、トルクの甘さ、運搬中のガタツキ、取り付け中の歪みなどにより、一体化できないことがあります。この現象は、珍しいものではなく、結構発生しています。大体、サッシの横部材と縦部材という別の部材を、エプトシーラーなどを入れて、締め付けて完全に一体化するという方法で、組み立てます。本来は水も漏らさないように一体化できない方法です。 サッシ下部両端に、紙粘土を使って土手をつくり、水を溜めると、速やかに水が減ります。透湿防水シートの内部に雨水が浸入します。外壁通気層には、換気だけでなく、浸入した雨水を排出する役目もありますが、透湿防水シートの裏に回った雨水は、防ぐことができません。この現象に遭遇することが多いのです。現場施工中には点検しにくいですから、困ります。サッシ取り付け前に、伸縮性のある防水テープで、サッシ下部両端に捨て張りをする、樹脂製の役物を取り付けるなどの対策を、講じる必要があります。 建物が竣工してからでは、大変な補修工事になります。外壁をはがさなければなりません。足場も必要です。サッシ枠の下部両端入隅に、防水材を塗布すると、しばらくは止まりますが、アルミサッシとの接着が難しく、再発します。プライマーを塗ると、多少ましかもしれません。根本的に直さざるを得ません。厄介な現象です。室内に雨水がでないこともあり、入居者は気付かない場合もあります。
写真:雨水は、壁の下地合板と、透湿防水シート(アスファルトフェルト)の間に入っています。雨漏りそのものです。補修は、足場を組んで、外壁やり直しになります。
写真:サッシ枠下部コーナー部に紙粘土で土手をつくり、水をためると、すぐに水が減り、下地合板が濡れました。
Comments