top of page
玉水新吾

現場のブロークンウィンドウズ 品質 コンクリートの品質

コンクリートの品質は信用できるか? ✕管理されていない現場

住宅現場では、JIS表示許可工場に、生コンを発注します。 それは、ゼネコンと違い、工事担当者が生コン打設に立ち会わない場合が多いからです。 大きな物件では立ち会うこともありますが、通常は、基礎施工業者に任せます。 したがって、生コンの材料に関しては、問題のないものを搬入します。 しかるべきコンクリート呼び強度を保証するものです。 「水セメント比」つまり水/セメントの重量比が、コンクリートの強度に大きく影響します。 施工性の許す範囲で、水が少ないほど、硬いほど、良質のコンクリートになります。 ひび割れなどの耐久性にも影響します。現場で勝手に水を加えると建築基準法37条違反となります。 「加水厳禁」と呼ばれ、現場の常識となっています。

ワンポイントアドバイス: 基礎コンクリートの強度と耐久性は、 生コンの納入書で管理 〇管理のゆき届いた現場

住宅の基礎は、ビル建築と比較して、柔らか目になります。 通常の住宅では、このような生コン受入検査は実施しません。 ゼネコンのビル建築では、工事担当者が常駐しますが、住宅では多数の現場を1人の工事担当者が掛け持ちしますので、仕様を決めて、お任せになるのが一般的です。 生コンの納入書で管理します。 呼び強度・スランプ・粗骨材の最大寸法・セメントの種類です。 住宅会社との信頼関係で契約をし、住宅会社が建物の保証を行ないます。 基礎のコンクリートに関して、特別のこだわりを持つならば、追加コストが必要ですが、検査を実施することは可能です。

コンクリート加水厳禁、ヨシッ! 

3 views0 comments

Recent Posts

See All

コラム④ 安全第一

コラム④ 安全第一 1906年、アメリカの鉄鋼メーカー、U.S.スチール社(米)のゲーリー社長は、労働者の災害が多発している状態を見て、「安全第一、品質第二、生産第三」を社是に掲げました。これを徹底したところ、災害の発生件数は減少し、同時に製品の品質や生産性も向上しました。...

Comments


bottom of page