現場のブロークンウィンドウズ 品質 敷地境界と地縄の確認はできているか?
Updated: Apr 16, 2021

敷地の境界ポイントと地縄確認は、建築現場に携わる技術屋にとって、当り前の最重要事項です。ここでミスをすると、極めて大きなトラブルになります。当然ミスをすることはほとんどありません。 この地縄確認立会いを省略することは許されません。建築会社の工事担当者と建築主が必ず、現実に現場で現物を確認します。 これを、「3現主義」といいます。

建築主によっては、建築会社に任せるという場合もありますが、無理をしてでも立ち会うべきものです。住宅会社と相談して、休日に地縄確認が可能の場合が多いです。 工事中に、建築主が現場で立ち会うケースはそれほど多くありません。
押さえるべきところを押さえるということです。 住宅会社は、ここで痛い目をしている経験が多々あるためです。
敷地境界ポイント全部の確認 地縄の確認 高さの確認 ベンチマーク設定 近隣挨拶
上記全部を建築主・住宅会社立会いの上、同じ日に行ないます。実施した記録もとります。
地縄確認には承認済みの印鑑を捺印する場合もあります。 住宅会社としては、守らなければならないルールです。工事担当者も、用事が済めば直ちに建築主と別れて、次の現場に向かうのではなく、せっかくの立会いの機会ですから、今後の工程の説明や現場の安全・環境などの話題を説明する時間をとるべきものです。コミュニケーションの時間を多くとるほど、建築主の満足度は高まり、トラブルの可能性も低くなります。問題が出ても早期であるほど、解決は楽です。 建物配置確認 ヨシッ!