top of page

現場のブロークンウィンドウズ 品質 石膏ボードビスピッチ

玉水新吾

石膏ボードのビスピッチは揃っているか?


✕管理されていない現場

耐火性能の関係で、住宅では、天井・壁に石膏ボードを張ります。 石膏ボードは金額も比較的安く、性能も良いことから住宅現場では多用されます。 固定するのはステンレス釘またはメッキ処理されたビスです。 仕上げのクロスに錆が出ては困りますので、鉄釘は不可です。 通常はビスで機械打ち施工します。 ビスピッチは住宅会社により、指定されています。 天井石膏ボード周辺部は@100㎜、中央部200㎜、壁石膏ボード周辺部は@150㎜、中央部200㎜などと会社で決めています。

天井石膏ボード周辺部は@150㎜程度、中央部200㎜程度、壁石膏ボード周辺部は@200㎜程度、中央部300㎜程度という基準もあります。 ビスラインが歪み、下地が外れる場合や、ビスピッチがバラバラでは、不可です。 石膏ボードを固定するビスの下地は2×4材では38㎜しかありません。 石膏ボードのジョイント部分では、端にビスを打つと割れるので、中へ入れますと、余裕がありません。 したがって、ラインが垂直でないと、下地にかかっていない可能性があります。

〇管理のゆき届いた現場 造作完了時(大工作業終了)に、検査をして、石膏ボードのビスがきれいな状態で施工完了しておれば、気持ちのよいものです。きれいに片付けられた現場はスカッとしています。 他の面でも、うまく納めていることでしょう。 決められた仕様を守れないということは、他にも不満足な点があるハズです。 ビス打ち作業は大工仕事の中では、比較的簡単な仕事ということで、おろそかになりがちです。また大工ではなく、ボード専門業者が入ることもあります。 耐火性能の点で、現場でビスピッチを勝手に荒くしてはいけません。 各住宅会社ごとに、認定上決められています。またビスの長さも石膏ボード厚みによって変わります。25~42㎜の長さの、規定のビスを使用します。 石膏ボードのビスピッチ確認、ヨシッ!


2 views0 comments

Recent Posts

See All

コラム④ 安全第一

コラム④ 安全第一 1906年、アメリカの鉄鋼メーカー、U.S.スチール社(米)のゲーリー社長は、労働者の災害が多発している状態を見て、「安全第一、品質第二、生産第三」を社是に掲げました。これを徹底したところ、災害の発生件数は減少し、同時に製品の品質や生産性も向上しました。...

Comments


bottom of page