top of page

現場のブロークンウィンドウズ 安全管理 安全帯


高さが2m以上で、墜落の危険性のある箇所では安全帯を使用しなければなりません。

安全帯は「要求性能墜落制止用器具」という名称に代わりました。 2m以上を高所作業といって、危険であると判断されます。 屋根の上の作業は、当然危険な箇所です。安全帯を掛ける親綱は設置されています。 安全帯は使用していません。着用もしていません。 屋根職人は、自分のための安全に配慮していません。 親綱設備を設置しているのもかかわらず、安全帯を着用も使用もしていません。 生意気な職人です。このような職人が墜落して、皆様方に迷惑をかけまくるのです。 安全帯の使用は法律で義務つけられています。法律を遵守すれば、墜落災害がおきないようになっています。 万一、墜落災害で死亡災害がおきると、法律違反があったことになります。 労働基準監督署から、誰の責任であるかの追求がなされます。

0 views0 comments

Recent Posts

See All

コラム④ 安全第一 1906年、アメリカの鉄鋼メーカー、U.S.スチール社(米)のゲーリー社長は、労働者の災害が多発している状態を見て、「安全第一、品質第二、生産第三」を社是に掲げました。これを徹底したところ、災害の発生件数は減少し、同時に製品の品質や生産性も向上しました。それまでは、整備の行き届かない設備などにより、労働者が落ち着いて作業できる環境ではありませんでした。しかし、「安全第一」の標語

bottom of page