屋根上に親綱は設置されているか?

✕管理されていない現場 2m以上の高さは、「高所作業」とされています。 屋根工事は現場の最高所作業ですから、危険なところです。
墜転落の恐れのある危険箇所で作業する場合には、安全帯(要求性能墜落制止用器具)を使う必要がありますが、その際に安全帯(要求性能墜落制止用器具)を掛ける親綱が必要です。
この現場には親綱が設置されていません。
安全帯(要求性能墜落制止用器具)が使えない不安全な状態です。
職人に安全帯(要求性能墜落制止用器具)を使うように指導しても、親綱が設置されていなかったならば、やはり片手落ちです。
安全帯(要求性能墜落制止用器具)vをただ腰にぶら下げているだけでは、安全のための安全帯(要求性能墜落制止用器具)になります。
住宅現場では、昔から、「俺は猿回しの猿と違う」と言って、安全帯(要求性能墜落制止用器具)を使用しない職人が多数おります。
あるいは安全帯(要求性能墜落制止用器具)を体に付けているだけで使用しない場合が多いので、監視します。

〇管理のゆき届いた現場
最も高所作業である屋根工事は親綱が張り難いのですが、足場を補強して、緊張機でピンと張ります。親綱の設置をしっかりしておけば、職人にも堂々と指導できます。 現場で安全帯(要求性能墜落制止用器具)を所持して、かつ使用している職人は、安全に対する意識が高いといえます。 それなりの職人です。 恐らくその職人は、安全以外の品質・工期・環境面においても、それなりに配慮のできる水準の職人と思われます。このような職人が入ると、現場はスムーズに流れます。 そして、クレームも発生しません。このような職人は、大切にされなければなりません。 親綱の設置状況、ヨシッ!
Comentários