top of page

現場のブロークンウィンドウズ  安全 軒先と足場建地の距離

玉水新吾

建物軒先から足場建地の距離は適正か?

✕管理されていない現場

建物の軒先と、足場の建地の距離がゆうに400㎜を超えています。 300㎜を超えると墜転落の危険性ありと判断され禁止されています。 墜転落防止ネットを張る・安全帯を使用するなどの、別の対策を講じる必要があります。 事前に、安全に関する仮設足場の設置計画ができていないからです。 現場で適当に設置するからこのような不具合が生じます。 現場で足場に上って施工する職人にとっては迷惑な話です。

足場を設置する職人も、計画をたてないで、行き当たりばったりで、設置しており、問題です。 これを指示する立場の住宅会社がリース料を支払って、かつ被害を被ります。 規準通り設置できない足場業者は淘汰されてしかるべきです。

〇管理のゆき届いた現場

足場と屋根との取合い軒先部分は、最も危険箇所の一つです。 基本的には、軒先よりも90㎝以上建地を突出し、隙間から落ちないように中桟を設置し、軒先と足場建地との隙間は300㎜以下とします。 そして養生シートを貼っておけば完璧です。 これでは落ちようがありません。 完璧な軒先です。 職人も安心して仕事ができます。 これできっちりとした仕事ができない職人は不要です。 現場では「安全第一」であり、全ての仕事の前提条件となります。 ただ、安全はあって当り前の世界であり、不安全は怒られますが、安全は余り誉められないという、つらい立場です。 軒先周りの安全、ヨシッ! 



14 views0 comments

Recent Posts

See All

コラム④ 安全第一

コラム④ 安全第一 1906年、アメリカの鉄鋼メーカー、U.S.スチール社(米)のゲーリー社長は、労働者の災害が多発している状態を見て、「安全第一、品質第二、生産第三」を社是に掲げました。これを徹底したところ、災害の発生件数は減少し、同時に製品の品質や生産性も向上しました。...

Comentarios


bottom of page