建物軒先から足場建地の距離は適正か?
![](https://static.wixstatic.com/media/a6a936_0704b2835194462380abdc13cbe11b6f~mv2.jpg/v1/fill/w_348,h_271,al_c,q_80,enc_auto/a6a936_0704b2835194462380abdc13cbe11b6f~mv2.jpg)
✕管理されていない現場
建物の軒先と、足場の建地の距離がゆうに400㎜を超えています。 300㎜を超えると墜転落の危険性ありと判断され禁止されています。 墜転落防止ネットを張る・安全帯を使用するなどの、別の対策を講じる必要があります。 事前に、安全に関する仮設足場の設置計画ができていないからです。 現場で適当に設置するからこのような不具合が生じます。 現場で足場に上って施工する職人にとっては迷惑な話です。
足場を設置する職人も、計画をたてないで、行き当たりばったりで、設置しており、問題です。
これを指示する立場の住宅会社がリース料を支払って、かつ被害を被ります。
規準通り設置できない足場業者は淘汰されてしかるべきです。
![](https://static.wixstatic.com/media/a6a936_1aec36bde3824ed0a8b8284c7ef41e51~mv2.jpg/v1/fill/w_349,h_272,al_c,q_80,enc_auto/a6a936_1aec36bde3824ed0a8b8284c7ef41e51~mv2.jpg)
〇管理のゆき届いた現場
足場と屋根との取合い軒先部分は、最も危険箇所の一つです。 基本的には、軒先よりも90㎝以上建地を突出し、隙間から落ちないように中桟を設置し、軒先と足場建地との隙間は300㎜以下とします。 そして養生シートを貼っておけば完璧です。 これでは落ちようがありません。 完璧な軒先です。 職人も安心して仕事ができます。 これできっちりとした仕事ができない職人は不要です。 現場では「安全第一」であり、全ての仕事の前提条件となります。 ただ、安全はあって当り前の世界であり、不安全は怒られますが、安全は余り誉められないという、つらい立場です。 軒先周りの安全、ヨシッ!
Comentarios