top of page

Search


ドクター雨仕舞い 屋根 屋根軒先
屋根流れ方向と壁の取合いで、雨漏りの有名な個所です。 余程、頑張って増し張り補強が必要です。 アスファルトルーフィングの立ち上がり250㎜以上と、アスファルトフェルトを上からかぶせて、隙間をつくらないようにします。 この写真のように、外壁がサイディング通気工法ではなく、左官...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 散水試験
屋根からの立ち上がり箇所です。 雨漏りの可能性の高い部位に、散水試験を行なっています。 散水試験も基準が難しいです。 時間・水量が不明確です。 工事途中で、30分散水して、漏らなかったと安心していた現場で、入居後雨漏りしたことがります。 1時間散水したら、漏りました。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 笠木とサッシ
工事途中の現場です。雨漏りの可能性の高い部位です。 バルコニー笠木とサッシ取合いの隙間が小さいです。 小さい隙間の仕事は職人泣かせです。 職人を泣かせると雨漏りというしっぺ返しの可能性が高まります。 職人も一生懸命仕事をしますが、うまくいきません。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 フラットルーフ 雨漏りの可能性
工事途中の現場です。 雨漏りの可能性の高い部位です。 フラットルーフ笠木板金の立ち上がりのせいが小さいです。 鋼板防水を施工していますが、立ち上がり300㎜前後で、下200㎜が鋼板防水、上100㎜がラスを施工していますから、恐らく左官仕上げになるようです。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー排水ドレン① 雨漏りの可能性
工事途中の現場で、バルコニー排水ドレン周りです。 防水メーカーが純正部品として、一体化したものを作製しています。 ドレン周りは、雨漏りの可能性の高い部位です。防水施工の重要ポイントです。現場で施工すると、バラツキが生じ易い箇所です。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 排水ドレン② 雨漏りの可能性
工事途中の現場で、バルコニー排水ドレン周りです。 ドレン周りは、雨漏りの可能性の高い部位です。 防水施工の重要ポイントです。 一体化された純正部品を使用して、施工しています。 入隅コーナーや出隅コーナーにも、役物と呼ばれる部品を使用しています。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 鋼板屋根の錆 雨漏りの可能性
屋根に使用している鋼板の錆が随分と目立ちます。赤錆が目立ちます。メンテンナス不良です。 錆が進行しない前に、塗装をかけることが出来れば、長持ちします。 錆がひどくなれば、錆落とし(ケレン)に手間取ります。 更に進行がひどくなると、錆落とし不能となります。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 排水ドレイン
築10年の建物の1F和室の天井から漏れてきました。その上にはバルコニーがあります。バルコニーのどこかから漏れています。防水はFRPです。 バルコニーベランダに水を張りました。掃き出しサッシの可能性が高いと思われますが、水を張った途端に漏れ出しました。サッシではなく、防水その...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏りの可能性 パラペット
木造住宅の、ほぼフラットルーフになるパラペット部分です。ガルバリウム鋼板を使用しています。 フラットルーフ屋根・パラペットの笠木など全部がガルバリウム鋼板製です。 異種金属ではありませんので、電食の心配はありません。 木造住宅で、コンクリートのデザインを採用するには、それな...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏りの可能性 フラットルーフ排水ドレン
住宅にフラットルーフという屋根が、デザイン上流行っています。 雨仕舞いの観点からいうと暴挙です。 屋根勾配がほとんど無く、水を流すことなく、受けることになるからです。水が流れにくく滞留します。自然の法則に逆らうと、将来に問題が生じます。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏りの可能性 パラペット笠木板金
パラペットの笠木板金を下から見上げました。軒の出ゼロと同じ状態ですから、下から上へ降る雨(下から舞い上がる、吹き上げるという意味です)の場合には、雨漏りの危険性が高くなります。 高台の住宅、台風の通り道など風の強いエリアでは通常におこります。...
玉水新吾
Mar 30, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏りの可能性 R屋根
R屋根の軒の出なしです。軒の出がないというだけで、雨漏りしやすくなります。R部分も加工が難しく、雨漏りしやすくなります。危険箇所が2つ重なると、2乗になり、とんでもなく雨漏りしやすくなります。 何でもそうですが、悪いことが2つダブルと危険です。要注意箇所はそれなりに施工すれ...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏りの可能性 R屋根立ち上がりコーナー
フラットルーフに近い緩勾配屋根から立ち上がったR壁です。最下部のコーナー部分です。R屋根部分は板金同士、ガルバリウム鋼板です。垂直の立ち上がり部分は左官に吹き付け仕上げで危険性大です。10数年前の建物は、左官仕上げのときは、外壁通気層を設けていません。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏りの可能性 内サッシ
小屋裏物入れがR屋根になっています。そこに取り付けた小窓サッシです。通常のサッシのように、外側にでていません。内側に取り付き、外部はサッシ枠ではありません。 デザインは目立たなくて格好よいのですが、雨仕舞いの点では、いまいちです。しかも最上階になりますから、風雨の吹き込みも...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 バルコニー笠木
バルコニーの雨漏りの検証です。笠木の仕舞いがうまくいっていません。外壁仕上げがサイディング張りと乾式タ イル張りです。2種類の仕上げを使用する場合は、取合いが問題となります。職人が違います。別会社の職人がそれぞれ施工します。お互いに、自分の仕事を勝手に行ないます。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り調査 バルコニー笠木から浸入①
バルコニー笠木から雨水が浸入し、腰壁手摺りの構造体は真っ黒になっています。施主の印象は極めて悪いです。木質系の住宅では、構造体そのものが傷みます。建築工事の時点で、きっちりと管理されておれば、このようなことにはなりません。きっちりとした管理は人の問題に依存します。施工マニュ...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り調査 バルコニー笠木から浸入②
バルコニー笠木から雨水が浸入し、構造金物は錆がきています。施主の印象は極めて悪いです。 建築工事の時点で、きっちりと管理されておれば、このようなことにはなりません。 職人や監督、工事担当者に必要なものは、 ①知識(アタマ)・技術(ウデ)、つまり能力です。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り現象 バルコニー柱腐り
雨漏りの結果、バルコニーの柱が腐っています。雨水が浸入しなかったら、このようなことはありません。施主には見せられません。当然、見られてしまいますが。工事途中での管理のミスで、数年後、10数年後にこのような結果になります。職人任せにした結果です。工事担当者は誰か。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り現象 バルコニー柱腐り②
雨漏りの結果、バルコニーの柱が腐っています。雨水が浸入しなかったら、このようなことはありません。それにしても、腐りの進行が早いです。木構造で換気・通気がないと、極めて早いです。シロアリの被害と合わせて、ズボズボという感じです。上に乗ったら、崩れそうです。よく支えていました。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り現象 バルコニー柱腐り③
雨漏りの結果、バルコニーの柱が腐っています。雨水が浸入しなかったら、このようなことはありません。柱の上から下まで、全部白蟻の被害です。雨漏りという水分の供給により、白蟻の被害甚大です。防蟻処理工事を施工していますから、白蟻の被害があると、本来は白蟻会社の補償があるのですが、...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
bottom of page