top of page

Search


外壁からの雨漏りがないか
外壁からの雨漏り事例として、穴をあけるところと、取合いが問題です。 例えば、候補をあげると、 1. アスファルトフェルト捨て貼り 2. 外壁サイディングの浮き 3. サッシ・シャッターボックスのコーナー 4. サッシまわり(上部水抜き) 5. 妻換気口 6....
玉水新吾
May 29, 20212 min read


シャッター・雨戸の作動を確認する
雨戸は日本古来から、使われているものですが、最近の建物では採用されることが少なくなりました。都会では、雨戸もシャッターも設置しない家が増えてきました。設計者がデザイン上、ない方が格好よいと判断することがあります。また、設置しなければ、コスト削減も期待できます。...
玉水新吾
May 29, 20212 min read


サッシ・網戸の開閉を確認する
サッシ・網戸の戸車調整や、クレセント調整も、メンテナンス担当者としては、現実に自分でするかしないかは別として、できるようにしておきたいものです。職人ではありませんから、調整する数が多い場合は、日を改めますが、1箇所くらいなら、自分でその場で行う方が効率的です。頻繁に必要なメ...
玉水新吾
May 29, 20213 min read


外部基礎に雨漏り跡はないか
雨が降るたびに、建物の基礎仕上げが、濡れる場合があります。水の道ができて、だんだん酷くなります。濡れて、乾いてを繰り返すので、跡形がつき、見苦しくなります。この原因は雨漏りです。建物外部のみの現象で、内部に雨が浸入しない場合もあり、素人の入居者にはわかりにくいところです。...
玉水新吾
May 29, 20213 min read


ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り事例 サッシ周り②
優先順位として、1次防水としての、例え毛細管現象といえども水を浸入させないことが第1です。 第2は浸入してしまった水をできるだけ素早く排出してしまうことです。 しかし第2順位の水の排出は、第1順位の水を浸入させないこととは相反する要求になるため、特別の工夫が必要になります。...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り事例 サッシ周り①
アルミサッシ周りからの雨漏り被害実例です。かなり長期間にわたって、雨水は浸入していました。 アルミサッシ枠やドア枠を建物本体に取り付けるときに、サッシのツバ部分を本体木部壁に固定します。 その後に大工施工にて、幅50㎜(本当は75㎜ならよい)の両面粘着タイプ防水テープをサッ...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り事例 サッシ・シャッターボックスのコーナー②
ここで確認事項です。 ①外壁仕上げ材がサイディングボードの場合(いわゆる乾式工法です) 胴縁工法といって、厚さ15㎜~18㎜の木材(胴縁)を防水シートの上から打ちつけ、15㎜~18㎜の隙間を設けてから、サイディングボードを張ります。外壁仕上げ材のサイディングボードと防水シー...
玉水新吾
Apr 4, 20213 min read
ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り事例 サッシ・シャッターボックスのコーナー①
アルミサッシやシャッターには、アルミ枠にツバが付いています。 このツバが雨漏りに重要な役割を担います。 このツバが建物本体の木部に直接取り付いて、両面接着の防水テープを張ります。アルミ枠と木部の境目を芯にして防水テープを張るわけですが、テープに付いている離型紙をめくらずに付...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 住まいの雨仕舞い シーリング工事
雨漏り対策で、最も多用されるのがシーリング処理です。全ての建築材料は温度・湿度の変化により、伸び縮みします。 実際の施工現場では、シーリング施工箇所は、雨漏りの危険箇所、異種材料の接触箇所(収縮が異なる)など多数にのぼります。 それでは、どこをシーリング施工するのか?...
玉水新吾
Mar 31, 20213 min read


ドクター雨仕舞い その他 コラム:雨漏りデパート
この木造住宅は、環境の良い、閑静な高台の住宅地にあります。 バス停から徒歩10分位のところで、いのしし・たぬき・きつねが出没します。 高台ですから、夜景が素晴らしいです。夏には夜景をつまみにビールを飲みながらゆっくりと過ごします。なかなかのものです。...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い その他 雨漏りさせないために
ここらで、まとめをしておきましょう。 我々は、住宅の雨漏りをさせないために、具体的に何をどうすべきか?ということになります。 いくつかの雨漏り事例を読んでいただきましたが、なんとなくこのあたりが雨漏りの問題点のような気がするという感覚になっていただけましたでしょうか。そのよ...
玉水新吾
Mar 31, 20212 min read
ドクター雨仕舞い その他 雨漏りの注意点
メンテナンス費用を考慮した雨漏りの注意点について、次にまとめておきます。 今回は、設計で対処できなかった場合です。 施工上の配慮 ①屋根に穴を開ける個所への注意 トップライト 煙突 ドーマー ルーフバルコニー 換気トップ ②外壁に穴を開ける個所への注意 サッシ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い その他 雨漏りの可能性が高い箇所
雨漏りの可能性が高い箇所をまとめます。大きく、屋根軒先・外壁・バルコニーに分けることができます。 屋根 01.フラットルーフがプールに 02.屋根からの取合い 03.本体~下屋軒先取合い 04.水を堰き止める(屋根の突起物) 05.片棟・片流れ 06.パラペット立上げ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り原因 シャッター一体型サッシ
サッシ枠は一体ではありません。上枠・縦枠・下枠・縦枠を組み立てます。サッシの縦枠と上枠の接合部が、ブチルテープをはさんで、突き付けとなっています。防水の観点からは、この種の納まりは問題があると思います。ただし、全てのサッシがこのような納めで組み立てています。外壁が湿式モルタ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り原因 切妻換気ガラリ
軒の出のない切妻部分に、設置した換気ガラリからの雨漏りです。切妻換気ガラリは、昔から雨漏りでは有名な部材です。築10年以上経過していますが、解体してみると、木部にはかなりの腐りが進行しています。このガラリは雨仕舞いが悪く、ガラリ自身の部品の継目に注射...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 雨漏り原因 妻換気ガラリ
2F寝室のサッシの上部額縁から漏水があります。その上には、妻換気ガラリがあります。足場を架設し、換気ガラリメーカーと外壁サイディング施工会社と立会い、散水試験を実施しました。外壁も剥がし、確認です。 ①換気ガラリ下端に捨てフェルトが施工されていない。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り調査 サッシ下端
外壁開口部は、構造的にも雨仕舞い的にも弱点となります。 全面壁であれば、まず雨漏りはしません。 窓を取り付ける、つまりサッシ取り付けは弱点となります。 弱点は補強しなければなりません。 サッシ下端の処理が不十分であるとするならば、雨漏りします。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り調査 サッシまわり
サッシまわりの石膏ボードを外してみると、雨水が浸入しています。 サッシ枠のツバと、防水テープにより、アスファルトフェルト(透湿防水シート)が密着していないのです。 両面粘着性の防水テープで、一体化する必要があります。 少し押さえただけでは、密着しないのです。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り調査 サッシまわり
浸入した雨水の浸出口がサッシまわりということが多いです。 浸入口が、サッシまわりとは限りません。 サッシより、上部の、妻換気口、バルコニー、サッシなどから入って、サッシまわり、特にサッシ上枠から出ることが多くあります。 サッシまわりから入ることも当然あります。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏りの可能性 内サッシ
小屋裏物入れがR屋根になっています。そこに取り付けた小窓サッシです。通常のサッシのように、外側にでていません。内側に取り付き、外部はサッシ枠ではありません。 デザインは目立たなくて格好よいのですが、雨仕舞いの点では、いまいちです。しかも最上階になりますから、風雨の吹き込みも...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read
bottom of page