屋根材のシーリング材は、1次防水として、雨漏りを防いでいます。1次防水であるシーリング材のみに頼った雨漏り対策では、時間の問題で、いずれは雨漏りが再発することになります。雨漏り対策は、2次防水とセットで、考えなければなりません。
シーリング材の耐久年数は、約10年といわれています。シーリング材の品質も、かなり改善されてきましたが、古い建物では、品質の劣るシーリング材が使用されている場合もあり、もっと短くなります。
また、シ-リング施工において、適正な幅と深さが、確保できている条件での話ですから、条件が悪ければ、さらに耐久年数は短縮されます。適正な幅と深さの数値は、シーリングの種類により異なります。雨・紫外線の量を考えると、外壁よりも屋根の方が、環境条件は厳しいため、劣化の進行は早いです。
屋根の上は、入居者では、点検しにくいところであり、異常に気付きにくいというところです。メンテナンス担当者が、定期点検してはじめて、劣化状況が把握できます。入居者が気付きにくいところを、プロが点検し、アドバイスすることになります。この点だけでも、入居者にとってはありがたいことですから、説明をしっかりと受けて欲しいものです。住宅会社にお任せではなくて、入居者として、主体的に判断してこそ、長持ち住宅になります。
シーリングについては、吹付け塗装と異なり、10年を超えて延長することは好ましくありません。吹付けは、性能と同時に、見栄えの要素が大きいのですが、シーリングは、可能なら10ごとに打ち換えするべきです。シーリング材は、10年経過したということで、劣化状況判断よりも、機械的に打ち換えをすすめます。その際には、前のシーリング材を全部剥がして、新規に再施工するという意味です。旧シーリング材は、現実にはうまくはがれません。上からシーリング材を追加する意味ではありません。屋根のシーリングは、目地がないために、外壁よりも施工条件が悪く、上から大きく塗りたくるという感覚が強いですが、そのような施工では、当然に耐久性確保はできません。
写真 屋根のシーリング材の劣化
屋根は紫外線劣化の最も激しい部位であり、シーリング材の劣化も厳しくなります。定期的に点検して、原則10年で打ち換えが必要になります。
写真 下屋のシーリング材劣化
大屋根は無理でも、下屋がある場合には、素人が上がって点検可能です。
シーリングの劣化程度で、メンテナンスの目安がわかります。
Comments