top of page

壁にヒートブリッジはないか


北側の外壁にカビや藻が発生していることがあります。見た目が悪いですが、珍しい現象ではありません。原因は、断熱性能面で、壁体内におこる内部結露です。住宅の外壁には、通常はロックウールやグラスウールなどの断熱材を入れます。現場で施工する際、施工性はよいのですが、毛細管現象で、水分を吸います。水分を吸った断熱材は、断熱性能が著しく低下します。壁体内に結露が発生したら、その水分は断熱材が吸います。昼間と夜間の寒暖の繰り返しにより、結露と蒸発が繰り返されると、極めて早く、カビ・腐り・白蟻などの被害になります。壁体内の換気は、施工法の納めによりますが、とれていない場合が多いです。

通常は、外壁サイディングには通気工法を採用して、壁体内の換気を、通気層に依存します。これでもかなりよい条件にはなります。湿気の場合には、分子の粒子が小さく、微細な穴でも空気が流れれば、移動します。ところで、壁体内に結露が発生する可能性が問題です。室内にはコンセントやスイッチプレート類が多数ついています。それらからも湿気は壁体内に容易に浸入します。

結露は室内(壁体内)の温度と湿度、外気の温度の条件で発生します。この組み合わせによっては、結露は必ず発生します。例えば、外気が零度で、室内を快適に暖房すると、結露が発生します。外壁の中に断熱材をいれる内断熱工法の場合には、断熱材の入らない構造柱・間柱・桟は木です。木は断熱材ほど、断熱性能はよくありません。木は鉄よりも、はるかに断熱性能はよいのですが、断熱材にはかないません。

特に北側の外壁に多いのですが、筋が見える場合があります。断熱材の入っている所と、断熱材の入っていない、柱・間柱の差です。“ヒートブリッジ”といいます。日本語では文字通りそのまま、“熱橋”といいます。断熱材の内と外を貫通して、熱を伝達する部位のことです。外壁と内壁の間にある柱やビス・ボルトなどが熱を伝えます

壁体内の内部結露を防ぐ方法は、室内の湿気を壁体内にいれないことが考えられます。室内に湿気を発生させないことが重要です。住まい方の問題です。

観葉植物を室内に多数。洗濯物を室内に干す。熱帯魚を飼う。フロの蓋を開けっ放し。トイレの便器蓋を開けっ放し。開放型のストーブをつける。 中には、ストーブの上にヤカンを置いて、沸騰状態にする場合もあるかもしれません。住宅の耐久性の観点から、湿気をだしまくる、最悪の住まい方といえます。そのような家には、換気がされればよいのですが、大抵は換気不足による結露発生から、カビが多数発生しています。

室内から、石膏ボードを通って、壁体内に湿気が移動します。寒冷地では、石膏ボードの下地として、ビニールシートを防湿層の意味で施工します。温暖地では施工しません。温暖地では職人も慣れていません。断熱材に最初からついているビニールだけです。したがって、断熱材の表面のビニールも破れたり、隙間が見えたりすると、不可です。中には、ロックウールだけをビニールを外した状態で、小さな隙間に詰め込んでおくこともあります。職人は配慮したつもりです。少しでも断熱材の隙間を無くそうとしています。さらに、ビニールもいれてくれれば、もっと配慮したことになるのです。職人にはこのあたりの知識はありません。指示する立場の監督も知識がありません。現場任せになっています。


739 views0 comments

Recent Posts

See All
bottom of page