top of page

Search


現場のブロークンウィンドウズ 安全 ポスター類
現場にポスター類・注意事項等が表示されているか? ✕管理されていない現場 掲示物が1枚だけでは寂しいです。 スッキリとはするのですが、現場での遵守事項が掲示されないと、守られない傾向にあります。 現場の安全管理には、スマートさよりも、泥臭さが必要です。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 ヘルメット
現場で全員がヘルメットを着帽しているか? ✕管理されていない現場 昔の職人はヘルメットをかぶらないのが普通でした。今は違います。 労災事故を起こして、ヘルメットをかぶっていたら助かったはずの命は数知れません。 建築現場に携わる職人は、それだけ危険な箇所で仕事をしています。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 電線の防護管措置
電線の防護管措置はよいか? ✕管理されていない現場 現場では重機を使用するときがあります。 移動式クレーン(レッカー車)・コンクリートポンプ車などを使用する場合です。 その際、電線が邪魔になります。 電線にあたると大変なことになりますので、工事開始までに、電力会社に段取りし...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 仮設電気ポール
仮設電気ポールの設置位置は適切か? ✕管理されていない現場 仮設電気ポールの設置位置が、何と足場の作業床の、ど真ん中にあります。 思わず笑ってしまいました。 電線には防護管がしてありますが、現場の常識・センスの問題です。 きっとこの電気工事職人は問題を起こしそうです。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 電工ドラム
適正な電工ドラムを使用しているか? ✕管理されていない現場 住宅現場において、職人の使う電動工具や機械類が、汚れ・傷んでいるのは、見苦しいものです。 このようなものを使って、自分の家がつくられていると思うと、あまり良い感じはしません。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 電動丸ノコの安全装置
電動丸ノコの安全装置はよいか? ✕管理されていない現場 電動丸ノコの安全装置が、いつも問題になります。 職人が、安全装置をはずして使用します。 ベニヤを差込み、ヒモでくくり、工夫をこらしています。 自分のための安全装置にもかかわらず、安全装置を作動しなくなるようにしています...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 脚立ハシゴ
脚立をハシゴ代わりに使用していないか? ✕管理されていない現場 上棟前後の現場に行くと、ハシゴが設置されておらず、脚立をハシゴ代わりにしている場合があります。 見るからに、危険そうです。安全の世界では「不安全状態」といいます。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 脚立の天板作業
脚立の天板作業はしていないか? ✕管理されていない現場 脚立の天板に乗って、作業することは禁止されています。 墜転落の危険性が増すからです。 実際には多くの職種の、多くの職人が、脚立作業を行います。 そして、天板作業をしている姿を見受けます。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 開口部の墜転落防止措置
開口部の墜転落防止措置はできているか? ✕管理されていない現場 滅多におこるわけではありませんが、現場で重篤災害が発生する可能性があります。 その際には墜転落をともなう場合が圧倒的に多いのです。 皆が不幸になる墜転落を撲滅できれば、現場の重篤災害は大幅に無くなります。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 墜落防止対策
墜落防止対策は万全か? ✕管理されていない現場 現場では、高所作業と呼ばれる危険な作業が多々あります。特に、上棟段階の大工作業は危険です。 2m以上の高さはすべて「高所作業」という扱いを受けます。 その場合には、作業床・墜落防止ネット・安全帯(要求性能墜落制止用器具)などの...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 安全帯(要求性能墜落制止用器具)の使用
安全帯(要求性能墜落制止用器具)は正しく使用されているか? ✕管理されていない現場 危険な箇所で作業する際には、墜転落防止措置を講じなければなりません。 その対策の1つが安全帯(要求性能墜落制止用器具)の使用です。 安全帯(要求性能墜落制止用器具)を着用し、親綱に引っ掛けて...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 屋根上に親綱
屋根上に親綱は設置されているか? ✕管理されていない現場 2m以上の高さは、「高所作業」とされています。 屋根工事は現場の最高所作業ですから、危険なところです。 墜転落の恐れのある危険箇所で作業する場合には、安全帯(要求性能墜落制止用器具)を使う必要がありますが、その際に安...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 敷地の高低差
敷地の高低差対策はされているか? ✕管理されていない現場 住宅現場の敷地には、高低差がつきものです。 その段差は障害物となります。 足場の足元は処理されずにそのまま足場が組まれてしまいました。 足元のジャッキベース部分の下部が下がるのですから、支持効果はありません。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 下屋の足場
下屋の足場は安全か? ✕管理されていない現場 1階の屋根、つまり下屋の足場は設置時期が難しいものです。 足場を架設後、屋根材を葺いて、変更(盛り替え)する場合もあります。 1度に施工できないということは、よくチェックしてみると、何らかの問題点が見つかる場合が多いのです。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 瓦上げ機
瓦上げ機設置に伴う足場の手すり取り外しは万全か? ✕管理されていない現場 屋根職人が屋根材料を上げる場合に、手で運ぶことはまずありません。 瓦上げ機を設置するのが一般です。 問題点として、 ①足場の上部の手すりを外しています。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 足場に立入禁止措置
足場に立入禁止措置はされているか? ✕管理されていない現場 現場には立入禁止措置として、敷地の周囲に仮囲いを行い施錠します。 さらに、仮設足場にも立入禁止表示が必要です。 関係者以外は足場に立入禁止というアピールです。 表示だけですから、無視して立入ることは可能です。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 足場の汚れ
足場が汚れていないか? ✕管理されていない現場 足場は工事をするための仮設ですから、建物竣工後に残りません。 残らないものには、なるべくコストをかけたくないものです。 しかし、足場がペンキで汚れ、養生メッシュシートが汚れていると、感じの悪いものです。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 軒先と足場建地の距離
建物軒先から足場建地の距離は適正か? ✕管理されていない現場 建物の軒先と、足場の建地の距離がゆうに400㎜を超えています。 300㎜を超えると墜転落の危険性ありと判断され禁止されています。 墜転落防止ネットを張る・安全帯を使用するなどの、別の対策を講じる必要があります。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 建物本体と足場の距離
建物本体と足場の距離は適切か? ✕管理されていない現場 建物と足場の作業床が離れすぎています。 基準は300㎜以下なら安全といえます。 職人が、スリム・太っているは関係なしに、決められた寸法です。 300㎜以下のアキならば隙間から、落ちないということです。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 安全 足場作業床上の材料
足場作業床の上に材料が放置されていないか? ✕管理されていない現場 足場作業床上に材料があります。 足場とは作業をするためのものであって、材料置き場ではありません。 一時的に材料や、外した足場部材を仮置きする場合もあるかもしれません。...
玉水新吾
Apr 24, 20212 min read
bottom of page