top of page

Search


ドクター雨仕舞い 雨漏り予防 捨てフェルト
軒の出の短い(30センチ以下)場合には、大工施工途中に、捨てフェルトを入れます。写真は大工が捨てフェルトを施工してから後で、破風板を施工しています。次に外壁職人がアスファルトフェルトを、捨てフェルトの下から差込みます。 上からはっては駄目です。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 シーリング
外壁サイディング材のシーリングについて、雨仕舞い対策上、シーリング施工は重要な位置付けになります。 シーリングは10年前後の耐久性ですが、現場では現実に、シーリングによって、雨漏りを防いでいるところは多数あります。 時間の経過とともに、シーリング材の劣化状況を判断しながら、...
玉水新吾
Mar 28, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 シーリング材
外壁のシーリング工事の仕様について、通常は1成分形(1液性)を使用します。これは品質確保が可能です。 2成分形シーリング材が施工された現場があり、メンテナンス点検時に、劣化したシーリングの手直し工事が、保証されないという問題がありました。2成分形(2液性)のシーリング材は、...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 配管周りの防水
外壁から出る配管周りです。 外壁下地の透湿防水紙を、給水・給湯・排水配管・ガス配管・電気配線が貫通します。外壁に穴があきます。その取合いの対処です。 写真は粘着性のある、伸びる防水テープで施工しています。 R状の丸くなったところは通常の防水テープではうまく巻けません。1枚の...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー サッシ下端
バルコニーの掃き出しサッシ下端もよく漏ります。バルコニーといえば、ドレン周り、サッシ下端、手摺り笠木取合いの3箇所が、3大雨漏りするところです。工事途中ですが、FRP防水完了後にサッシを取り付けています。水の流れを考えた、正常な納めとなります。サッシ取り付け後にFRP防水を...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 出窓サッシ
出窓の取り付け 既製品の出窓も、同じメーカーの通常サッシよりも雨漏りしやすいです。 雨漏り事例のメンテナンス対応は大変です。 度重なる雨漏りを発生させ、大規模補修を実施したその後もまた、同じ箇所からの雨漏りという場合も多々あります。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 化粧胴差
化粧胴差に回った水について、バルコニー手摺壁直下です。 窯業系材料でつくられた化粧胴差ですが、何度も仕上げの塗装がめくれます。 塗り替えるのですが、しばらくすると、また同じくめくれてきます。 接着性をよくするプライマーを塗っていないのかと思いましたが、職人は絶対水が回ってい...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 手摺り
バルコニーの手摺りの取り付け方です。 耐久性を考えて、手摺り壁の笠木をステンレス製で、手摺りもステンレスで製作しました。 ステンレスはそれなりに高級な設計です。取り付け方法に問題がありました。 脳天釘打ちというやり方で取り付けました。実際は釘ではなく、ビス2本で上部から固定...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 左官通気工法
外壁には通気工法を採用したいものです。耐久性が大幅にアップします。 サイディングの場合には、通気工法が現実に標準採用されています。しかし、左官の場合には、通気工法ではなく、直張りが多いです。コストの問題ですが、コストダウンを図ってもそれ以上に性能ダウンになります。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 換気ガラリ
妻換気ガラリとドーマーガラリについて、築19年の解体現場です。 解体職人に頼んで、まず壁・天井の石膏ボードを全部剥がしてみました。ほとんど傷んでいません。 設備の陳腐化、仕上げ材の汚れ、飽きなどにより、建て替えが行なわれます。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 フラットルーフ笠木とサッシ
フラットルーフの笠木がガルバリウム鋼板、サッシ枠がアルミニウムで接触しています。 フラットルーフの笠木の上にサッシ枠をのせています。 異種金属を雨のあたるところで、接触させると電食がおこり、すぐに腐ります。 イオン化傾向を中学で習った記憶があります。サッシ枠をガルバリウム笠...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー サッシと立上がりの干渉
バルコニーの納めに無理をしています。 サッシに向かって、立上がりが納まらずに、切り下げています。不細工な納まりとなりました。雨漏りに対しても悪い条件となります。防水工事がうまく施工しにくい状況です。バルコニーの設計が悪いのです。バルコニー幅をもっと広げるなど工夫をすれば、こ...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 住宅現場の雨仕舞いポイント
住宅現場の雨仕舞いポイント 雨漏りの可能性の高い部位を示します。現場での要注意点、エキスです。 これらの部位を集中的に管理すれば、雨漏りを激減させることが可能です。 ①下屋軒先と壁取合い部、捨て防水紙及び壁止まり役物納まり ②バルコニー取合い部のCSガード納まり...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 屋根軒先 換気
軒の出のない場合です。デザイン上軒の出をほとんど取らない場合があります。雨仕舞い上は、不可です。 外壁下葺き材~屋根下葺き材の取り合い部に、捨てフェルトを施工しておけばよいのですが。 この写真の例は、軒の出がなく、かつ軒天換気口を無理矢理取り付けたものです。強風時には雨が容...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 板金
ガルバリウム鋼板屋根の現場です。 下屋に上ってみました。 本体取合いの板金仕舞いに穴が開いています。穴を覗き込みますと、木部が見えます。貫材のようです。屋根下葺き材である、アスファルトルーフィングの立上げや、捨て板金があるから、すぐに雨漏りすることはありません。一度浸入した...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 シーリング劣化
築18年のワンルームマンションです。4階建て12戸の鉄骨ALC造です。タイル~サッシ取合いが問題です。賃貸物件ですが、過去18年間シーリングはやり直ししていません。 他の面は吹き付けタイルとなっており、そちらは、吹き付けをやり直したのですが、シーリングは不明です。よくもった...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 掃き出しサッシ下端
築18年のワンルームマンションです。4階建て12戸の鉄骨ALC造です。賃貸物件の空き室があり、確認しましたが、バルコニー土間と掃き出しサッシの下端は10㎝前後しかありません。ミラーで見ると、ところどころ隙間があいています。シーリングを入れようと試みましたが、うまく施工できま...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 納め
屋根納まりについて、大屋根と2階屋根の勾配が異なり、軒先部分で接しています。大屋根のケラバ軒先が問題です。 2階屋根が、大屋根の軒先部分で水を受けています。 地獄になっているといいます。 雨漏りする可能性の高い部位に、雨漏りの可能性の高い納まりをしています。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 風抜き穴
外壁立上がり部に風抜き穴をあける場合です。 風抜き穴をあけると、非常に雨漏りしやすくなります。穴の下部は穴1個につき、4枚のCSガード(樹脂製役物)が必要となります。そうでないと、ピンホールができて、雨漏りになります。 下葺き材のアスファルトフェルトや透湿防水紙ではうまく、...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い サーモグラフィーカメラ
過去5年間に、5回の雨漏りをおこした現場です。 雨漏りを直したのですが、さすがに信用がなく、雨漏りしないという証明をしなければなりません。雨漏りがしない証明は難しく、「悪魔の証明」となります。 雨が漏れる証明は理屈が簡単です。1箇所集中的に水をかけ、漏れたら証明可能です。と...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
bottom of page