top of page
玉水新吾

ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 本体~下屋軒先取合い①

建物の本体(2階部分)と下屋(1階屋根)の軒先が取り合う箇所が問題です。

1階の屋根勾配に沿って流れる雨水が、2階部分の壁との取合いが問題になります。


一般的には、この箇所にアスファルトルーフィングを2重に張ったり、ゴムアスと呼ばれる改質アスファルトシート・粘着性のあるアスファルトルーフィングを増し張りするなどの対処を行います。

雨の漏れる可能性の高いところに防水補強するという考え方です。しかし、それでもなお危ない箇所が、本体~下屋軒先取合い部分です。

下屋の軒先の先端部分に流れる雨水は大雨の時には比較的大量に流れます。

その雨水が建物本体側にまわり、長期間雨水のシミになります。特に左官仕上げの時には大きくシミになります。

これは雨水が徐々に外壁のアスファルトフェルトに毛細管現象により、フェルト重なり部分やタッカー打ち部分から侵入していくことになります。 木造の住宅に一度浸入した雨水は、水の道ができ、次回は比較的簡単に、またその水の道から流れることになります。

第1は、雨水を浸入させない。(1次防水) 第2は、雨水が侵入したならば、速やかに外部へ排出させる。(2次防水) 仕事の順番に、下屋軒先部分に捨てフェルトを大工により予め、屋根組施工途中に入れています。この捨てフェルトがポイントです。 後から施工する外壁職人(左官・サイディングのフェルト施工職人)が捨てフェルトにきっちりと本来張るアスファルトフェルトを下から差込む必要があります。


これは通常の外壁職人であれば、常識として捨てフェルトを垂らしておけばきっちりと差込み施工してくれますから心配ありません。

この配慮は雨水が浸入した場合に速やかに雨水を排出するものです。

下から差込みできないようにタッカー釘で固定すると駄目です。

強風時には職人も捨てフェルトが飛び散らないように配慮しますので、逆に裏目にでる場合が起こり得ます。


問題は大工段階で、捨てフェルトをきっちりと施工できるかどうかです。

何故ならば、大工仕事の途中にアスファルトフェルトをわざわざ持ってきて予め差し込むのは面倒くさいということです。

本来、大工はフェルト類を準備していません。大工の材料ではないからです。

これを予め施工するには、住宅メーカー・工務店側がフェルト材料を準備して、それを大工に渡し、どのような施工をするかの指示を出す必要があります。

現場において、これは問題が発生しやすいことになります。

人の問題になるからです。

大工がシステムとして施工する仕組みをつくってあるところはよいのですが、そうでなければ、準備・指示の後のフォローとして、必ずチェックしなければなりません。

13 views0 comments

Commentaires


bottom of page