top of page
玉水新吾

CB塀のひび割れはないか

外塀には、コンクリートブロックを使うことが多いですが、CBと略して表現します。最近はコンクリートブロックのことを“メーソンリーユニット”という馴染みのない言葉に呼び名が変わりました。

外塀のブロック本体や、ブロックの目地のところに割れ目が入ることがあります。原因は、下部の擁壁・間知石に異常があり、連続する外塀が沈下する場合、地震により割れ目が発生する場合などがあります。

巨大地震発生の後を調査に行くと、多くの外塀は全滅で、無残な姿になっていますが、建物でない分、それほど気になりません。それだけ多くの外塀が倒壊したり、波打っています。直立している外塀が少ないです。少し場所がずれると、被害程度は極端にかわります。事前にわかるわけではありませんが、地盤の強固さによる影響も大きいです。

 建物本体とは異なり、外構ということで、付属工事の扱いです。建物の基礎補強に相当する外構の補強工事は、特に配慮されることはありません。簡単な基礎の上にいきなり組積していきます。基本的に組積造は、地震に弱いです。中に入れる鉄筋も9㎜筋以上が@800㎜以内という基準ですから、弱いものです。異常があれば、その部分のみをやり直せばよいという程度の認識です。補修も比較的簡単ですから、建築主も建物ほど、厳しく考えていません。

下部の擁壁・間知石の割れは大問題となります。建物に直接影響しますから、保証問題となります。外構は建物のような保証がない分、気が楽です。したがって、目立たないひび割れは放置され続けることも多いです。

ブロックの厚みが150㎜幅以上という条件ですが、土留めを兼ねる場合には、土圧がかかり、倒れてくる可能性もあります。土留めは本来なら、鉄筋コンクリートで施工するべきものですが、高さが低い場合には、コストの問題で、ブロックで施工する場合もあります。それでも2~3段までです。外構は建物の検査が終了してから行い、検査もないために、適当に計画することがあります。飛び込みの外構業者と、コスト優先で、契約する場合もあります。建築主が納得した上で、コスト優先で、判断したならばよいのですが、説明が不十分で、結局高くついたという話もあります。



写真1 地震の後、擁壁上のブロックに異変











写真2 地震後、間知石の割れとブロックに異変

93 views0 comments

Recent Posts

See All

Comments


bottom of page