top of page

屋根材の板金は錆びていないか


屋根材料の種類によりますが、端部や棟・隅棟・谷には、板金を用います。また見えない部分には“捨て板金”として、施工されています。板金も表から見えるところでは、1次防水になりますから、完璧ではありませんが、板金施工のおかげで、雨が漏れにくくなっています。

亜鉛メッキなどの防錆処理のされた鋼板ですが、長期間のうちには、雨水・紫外線による劣化がおこります。



屋根の上は、入居者による点検が難しい場所となり、異常に気付きにくいところです。中には相当の錆びが始まっている場合もあります。

亜鉛メッキされた鋼板であれば、亜鉛特有の現象ですが、“犠牲防食”というものがあります。表面の亜鉛が錆びることにより、内部の鉄を錆びから守るというものです。この作用により、かなりの耐久性が確保されます。表面の錆びを放置して、さらにひどくなると、内部の鉄に、錆びが始まります。そのまま放置すると、進行する一方です。錆を落として、下塗りの錆び止め、上塗りの順番に、再塗装になります。

外部の鉄部は、本来錆びるもので、定期的メンテナンスは必要条件です。初期の錆びの段階で、対策を講じると長持ちします。再塗装は、保証期間内と主張する方もありますが、無償工事ではなく、有償工事になります。

メンテナンス間隔の目安は、やはり10年です。基本的に10年という一区切りに、外部は屋根・外壁まとめて、1回の足場で、一通りの点検ならびにメンテナンス工事を実施することにより、建物の延命を図ることが可能です。20年目にも、同様のメンテナンス工事を行い、30年目には、取替えというのが標準的考え方です。メンテナンスを行わない場合には、30年住宅となる可能性が高くなります。メンテナンスによる建物の延命は、1年当りのイニシャルコストと、ランニングコストを大きく引き下げることになり、入居者にとって、大いに経済的メリットがあります。

勾配がきつくなければ、下屋など、2階の窓から出ることのできるときは、足場を設置しなくても塗装可能です。本来は入居者が家族とともに、塗装作業を行うとよいのですが、行わないならば、せめて10年に1度はプロを入れて、足場を掛け、本格的に塗装することになります。


写真 屋根鋼板材のサビが酷い

入居者には屋根が見えないため、気づかないが、上方の家からみると、酷い状態がよくわかる。ここまで酷くなると、再塗装では対処不能となる。


写真 屋根材の棟板金のサビが酷い

カラーベスト屋根の棟・隅棟の板金だけが異常に錆びて酷い状態です。穴があく手前で、雨漏りリスクが高まっています。

85 views0 comments

Recent Posts

See All
bottom of page