top of page

Search


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー手摺壁の笠木③
構造体が木造ですから一旦入った雨は早期に排出できないと、大変なことになります。 昔の家と違って、気密性・断熱性が上っており、水が出にくい構造になっています。 原則としては水を入れないことです。しかし完全に水を入れないということはやはり困難なことです。...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー手摺壁の笠木②
写真は、バルコニー笠木のジョイント部分の排水処理が悪く雨漏りがしました。雨水を建物に影響を及ぼすことなく、流して排出しなければなりません。笠木ジョイント部分から浸入した雨水がその下部にある捨て水切りの返し加工(排水のための加工)が悪かったため、防水シートに入っていったのです...
玉水新吾
Apr 4, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー手摺壁の笠木①
バルコニー(ベランダ)の笠木からもよく雨漏りが生じます。多くの雨漏り事例があります。 昔はバルコニーを1Fの部屋の上に設計することは住宅メーカーによっては禁止されていました。 1Fの建物本体から外へ突き出した形で設計していました。もし雨が漏れても外部に漏れるだけで、部屋の中...
玉水新吾
Apr 4, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 住まいの雨仕舞い シーリング工事
雨漏り対策で、最も多用されるのがシーリング処理です。全ての建築材料は温度・湿度の変化により、伸び縮みします。 実際の施工現場では、シーリング施工箇所は、雨漏りの危険箇所、異種材料の接触箇所(収縮が異なる)など多数にのぼります。 それでは、どこをシーリング施工するのか?...
玉水新吾
Mar 31, 20213 min read


ドクター雨仕舞い その他 コラム:雨漏りデパート
この木造住宅は、環境の良い、閑静な高台の住宅地にあります。 バス停から徒歩10分位のところで、いのしし・たぬき・きつねが出没します。 高台ですから、夜景が素晴らしいです。夏には夜景をつまみにビールを飲みながらゆっくりと過ごします。なかなかのものです。...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い その他 雨漏りさせないために
ここらで、まとめをしておきましょう。 我々は、住宅の雨漏りをさせないために、具体的に何をどうすべきか?ということになります。 いくつかの雨漏り事例を読んでいただきましたが、なんとなくこのあたりが雨漏りの問題点のような気がするという感覚になっていただけましたでしょうか。そのよ...
玉水新吾
Mar 31, 20212 min read
ドクター雨仕舞い その他 雨漏りの注意点
メンテナンス費用を考慮した雨漏りの注意点について、次にまとめておきます。 今回は、設計で対処できなかった場合です。 施工上の配慮 ①屋根に穴を開ける個所への注意 トップライト 煙突 ドーマー ルーフバルコニー 換気トップ ②外壁に穴を開ける個所への注意 サッシ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い その他 雨漏りの可能性が高い箇所
雨漏りの可能性が高い箇所をまとめます。大きく、屋根軒先・外壁・バルコニーに分けることができます。 屋根 01.フラットルーフがプールに 02.屋根からの取合い 03.本体~下屋軒先取合い 04.水を堰き止める(屋根の突起物) 05.片棟・片流れ 06.パラペット立上げ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 FRP防水水切り
築10年の現場のバルコニーから雨漏りが発生しました。 FRP防水のバルコニーからの雨漏りです。 原因はFRP防水の施工不良と、外壁サイディング工事の水切り納め不良です。 長期保証を要する雨漏り対策として、現場でバルコニー水切り施工時に確認が必要です。...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 FRP防水②
築12年の現場のバルコニーから雨漏りが発生しました。床の腐食がひどい状態で、保証期間が過ぎているものの、数年前からの雨漏りによる被害であるとの抗議を受けています。 原因は、下記の施工ミス2点です。 ①大工工事で防水下地の合板を2重張り施工していますが、2重張りする場合はジョ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー バルコニー手摺の注意点
バルコニー手摺の取り付けの注意点です。入居12年のバルコニー手摺部分から雨漏れの事例です。 バルコニーの手摺の固定方法が問題です。現在の標準仕様ではこのような納めを行っておりませんが、笠木板金の上から脳天釘打ちでシーリング処理を行っています。...
玉水新吾
Mar 31, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り原因 バルコニー掃出しサッシ
FRP防水のバルコニー掃出しサッシからの雨漏りです。バルコニーの掃出しサッシの下端は、昔から漏りやすい箇所です。 ①FRP防水⇒サッシ取り付け ②サッシ取り付け⇒FRP防水 の2つの考え方があります。 大工は②を好みます。大工のペースで外部仕舞いが可能です。...
玉水新吾
Mar 31, 20212 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 バルコニー手摺壁
ダイニングキッチンの天井ダウンライトから雨漏りとの連絡で、訪問し確認しました。天井や軒裏天井にしみができていました。 その上部にはバルコニーがあります。原因はバルコニーのどこかです。軒裏天井を取り外し、散水試験をしました。バルコニー手摺壁の本体との取合いです。手摺取合いはよ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 3Fバルコニー
3Fバルコニーは2Fバルコニーよりも条件が悪くなります。 風が強く、雨の吹き込みも激しくなります。 観葉植物の鉢を置いておくと、全部倒れています。 わずか3m程度高いだけですが、風が強いです。 サッシまわり、庇まわり、上部の軒の出のない破風部分、照明器具まわりなどが、雨漏り...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 3Fバルコニー②
3Fの屋根部分がパラペット状態になっています。 雨漏りの危険性の高そうな箇所です。 この下に3Fバルコニーがあります。 この時代の建物は、外壁に通気工法を採用していません。 サイディング直張り工法です。 したがって、浸入した水は、排出されにくい状態で、毛細管現象により滞留し...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 3Fバルコニー③
3Fバルコニー上部の裏側写真です。 3F屋根に、このような箇所があれば、要注意です。 下にバルコニーがあります。 上階にいくほど、仕事の品質が厳しくなります。それだけ風が強いからです。 通常よりも時間をかけて、丁寧な仕事が要求されます。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 3Fバルコニー④
今回の雨漏り原因は、取り付けた庇のコーナーでした。 庇のコーナーは部材段階での板金加工が問題となっている場合があります。 古い部材では、このようなカット加工だけで終わっていました。 後は現場で補強対応せよということでしょうか。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り調査 バルコニー手摺り
バルコニー手摺りの笠木です。 ステンレス板金で加工しています。 ジョイント部分が駄目でした。 ただ捨て板金をいれただけです。 水の返し加工もなく、ただのステンレス板を入れただけです。 浸入した水は、手摺り壁の内部に入り、木部を腐食させます。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り調査 透湿防水シートとアスファルトフェルト
透湿防水シートとアスファルトフェルトまたはアスファルトルーフィングが接触する場合があります。 アスファルトフェルトは外壁の下葺き材、アスファルトルーフィングは屋根の下葺き材です。 屋根の下葺き材はアスファルトルーフィングだけですが、外壁の場合は、透湿防水シートとアスファルト...
玉水新吾
Mar 30, 20212 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 笠木とサッシ
工事途中の現場です。雨漏りの可能性の高い部位です。 バルコニー笠木とサッシ取合いの隙間が小さいです。 小さい隙間の仕事は職人泣かせです。 職人を泣かせると雨漏りというしっぺ返しの可能性が高まります。 職人も一生懸命仕事をしますが、うまくいきません。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read
bottom of page