top of page

Search


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの結果 木部の腐り
金槌で、バルコニー部の構造体をたたくと、音が違います。鈍い音がして、木片が飛び散ります。 腐っています。バルコニーの施工時、配慮が不足すると、このような結果になります。 バルコニーでは、掃き出しサッシの下端 笠木手摺りの端部(本体の取合い)...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 手摺り固定方法
バルコニーの笠木に手摺りを取り付けます。そのときの固定方法が問題です。 笠木板金に対して、ゴムを緩衝材として置き、手摺りを脳天釘打ちという方法で、上からビスで固定しています。ここにシーリングをする場合もありますが、所詮は、短期間しかもちません。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 バルコニー 笠木板金
バルコニーの笠木板金を外しました。外壁のタイルをめくることなく、きれいに外れました。 シーリング材の跡形がくっきりと見えます。シーリングだけに防水を頼っていました。 シーリングは線の防水ともいわれますが、数年しかもちません。それも、基準通りシーリングが施工されての話です。三...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 笠木とサッシ枠
バルコニー笠木と、サッシ枠が緩衝しています。アルミサッシ枠が先行し、後から、バルコニ笠木(ガルバリウム鋼板)の板金を施工します。異種金属が接触しています。電食現象が生じます。 イオン化傾向の違いにより、速やかに金属が腐食します。金属が接触するところは、雨仕舞いが悪く、防水を...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 雨漏りの可能性 バルコニー風抜き穴
バルコニーの手摺り壁にある風抜き穴です。この穴を1個所あけるごとに、CSガードと呼ばれる樹脂製の役物が4個ずつ必要(左右前後))となります。穴の下部のコーナーに4ヶ所取り付けしないと、雨水が浸入します。バルコニーが外部につきでている場合はまだマシです。この写真では、バルコニ...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー サッシ下端
バルコニーの掃き出しサッシ下端もよく漏ります。バルコニーといえば、ドレン周り、サッシ下端、手摺り笠木取合いの3箇所が、3大雨漏りするところです。工事途中ですが、FRP防水完了後にサッシを取り付けています。水の流れを考えた、正常な納めとなります。サッシ取り付け後にFRP防水を...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 手摺り
バルコニーの手摺りの取り付け方です。 耐久性を考えて、手摺り壁の笠木をステンレス製で、手摺りもステンレスで製作しました。 ステンレスはそれなりに高級な設計です。取り付け方法に問題がありました。 脳天釘打ちというやり方で取り付けました。実際は釘ではなく、ビス2本で上部から固定...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー サッシと立上がりの干渉
バルコニーの納めに無理をしています。 サッシに向かって、立上がりが納まらずに、切り下げています。不細工な納まりとなりました。雨漏りに対しても悪い条件となります。防水工事がうまく施工しにくい状況です。バルコニーの設計が悪いのです。バルコニー幅をもっと広げるなど工夫をすれば、こ...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 掃き出しサッシ下端
築18年のワンルームマンションです。4階建て12戸の鉄骨ALC造です。賃貸物件の空き室があり、確認しましたが、バルコニー土間と掃き出しサッシの下端は10㎝前後しかありません。ミラーで見ると、ところどころ隙間があいています。シーリングを入れようと試みましたが、うまく施工できま...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー笠木コーナー
高松市にあるチバ建装という外壁業者を訪問しました。 自分たちで施工した現場では、絶対雨漏りさせないと豪 語する千葉社長に現場を案内して頂きました。 雨漏り関連のセミナー講師もされています。 一目見て、雨漏りするところがない現場になっていました。...
玉水新吾
Mar 24, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 結露
バルコニーの下部状況で、雨漏りの被害です。 1次原因が雨漏り。 2次原因が結露。 バルコニーから雨水が浸入した後、バルコニー下部の空間には、それなりの気密性があるため、湿気が抜けにくいのです。 雨水が入る以上、隙間ゼロではありませんが、完全にぬけるまでに結露を繰り返します。...
玉水新吾
Mar 22, 20211 min read
bottom of page