top of page

Search
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー壁際サッシ④
バルコニーの必要性を再認識する バルコニーを設計し、施工するということは雨漏りという点で、随分と大変なことであると理解していただけましたでしょうか。 そして、その住まいで建築主が現実に住み始めると、洗濯物干ししか使われないバルコニーなら、施工する側にとっても、せいがありませ...
玉水新吾
Apr 5, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー壁際サッシ③
電食現象とは?サッシの材料はアルミニウムが一般的です。 バルコニーの手摺などの金属部分がサッシのアルミと接触する場合です。 同じアルミニウム材料ならば問題はないのですが、異種の金属の場合はどうなるのかです。 例えば、アルミサッシとバルコニー笠木の亜鉛鉄板・銅板・ステンレス・...
玉水新吾
Apr 5, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー壁際サッシ②
雪による影響も無視できません。 建物の所在地が雪国である場合です。 問題は雪国に、このような条件があるとどういうことになるか?を考えてみます。 バルコニーの床に、雪が積もった場合には、 いつまでも雪の水分が接触していることになります。...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー壁際サッシ①
狭い隙間は要注意 バルコニーの袖壁~サッシ方立(縦枠)の隙間がない場合です。サッシの横に壁がくる場合は通常の取り付け方でよろしいのですが、今回のようにサッシ際に直ぐに直角方向に袖壁がある場合は要注意です。入隅部のサッシということになります。サッシの取り付けがバルコニー袖壁と...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニーサッシ先行・防水後工法②
雨漏りを考慮した施工の順番は防水工事⇒サッシ取り付け工事が妥当です。水の流れの、ルール通りの施工になります。 ここで問題点が発生します。後付けサッシの場合は、サッシ下端のツバ部分から建物本体側に、サッシ取り付け用釘を打ち付けます。...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニーサッシ先行・防水後工法①
バルコニーの掃き出しサッシ下端からもよく雨漏りが起こります。バルコニーで最も雨漏りしやすい箇所は掃き出しサッシの下端だと指摘する専門家も多いのです。バルコニーが取り付くだけで、随分とチェック項目が増えてきます。それだけ問題箇所ということになります。...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り事例 サッシ周り②
優先順位として、1次防水としての、例え毛細管現象といえども水を浸入させないことが第1です。 第2は浸入してしまった水をできるだけ素早く排出してしまうことです。 しかし第2順位の水の排出は、第1順位の水を浸入させないこととは相反する要求になるため、特別の工夫が必要になります。...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り事例 サッシ周り①
アルミサッシ周りからの雨漏り被害実例です。かなり長期間にわたって、雨水は浸入していました。 アルミサッシ枠やドア枠を建物本体に取り付けるときに、サッシのツバ部分を本体木部壁に固定します。 その後に大工施工にて、幅50㎜(本当は75㎜ならよい)の両面粘着タイプ防水テープをサッ...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り事例 サッシ・シャッターボックスのコーナー②
ここで確認事項です。 ①外壁仕上げ材がサイディングボードの場合(いわゆる乾式工法です) 胴縁工法といって、厚さ15㎜~18㎜の木材(胴縁)を防水シートの上から打ちつけ、15㎜~18㎜の隙間を設けてから、サイディングボードを張ります。外壁仕上げ材のサイディングボードと防水シー...
玉水新吾
Apr 4, 20213 min read
ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り事例 サッシ・シャッターボックスのコーナー①
アルミサッシやシャッターには、アルミ枠にツバが付いています。 このツバが雨漏りに重要な役割を担います。 このツバが建物本体の木部に直接取り付いて、両面接着の防水テープを張ります。アルミ枠と木部の境目を芯にして防水テープを張るわけですが、テープに付いている離型紙をめくらずに付...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り原因 シャッター一体型サッシ
サッシ枠は一体ではありません。上枠・縦枠・下枠・縦枠を組み立てます。サッシの縦枠と上枠の接合部が、ブチルテープをはさんで、突き付けとなっています。防水の観点からは、この種の納まりは問題があると思います。ただし、全てのサッシがこのような納めで組み立てています。外壁が湿式モルタ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り原因 バルコニー掃出しサッシ
FRP防水のバルコニー掃出しサッシからの雨漏りです。バルコニーの掃出しサッシの下端は、昔から漏りやすい箇所です。 ①FRP防水⇒サッシ取り付け ②サッシ取り付け⇒FRP防水 の2つの考え方があります。 大工は②を好みます。大工のペースで外部仕舞いが可能です。...
玉水新吾
Mar 31, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り調査 サッシ下端
外壁開口部は、構造的にも雨仕舞い的にも弱点となります。 全面壁であれば、まず雨漏りはしません。 窓を取り付ける、つまりサッシ取り付けは弱点となります。 弱点は補強しなければなりません。 サッシ下端の処理が不十分であるとするならば、雨漏りします。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り調査 サッシまわり
サッシまわりの石膏ボードを外してみると、雨水が浸入しています。 サッシ枠のツバと、防水テープにより、アスファルトフェルト(透湿防水シート)が密着していないのです。 両面粘着性の防水テープで、一体化する必要があります。 少し押さえただけでは、密着しないのです。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り調査 サッシまわり
浸入した雨水の浸出口がサッシまわりということが多いです。 浸入口が、サッシまわりとは限りません。 サッシより、上部の、妻換気口、バルコニー、サッシなどから入って、サッシまわり、特にサッシ上枠から出ることが多くあります。 サッシまわりから入ることも当然あります。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 笠木とサッシ
工事途中の現場です。雨漏りの可能性の高い部位です。 バルコニー笠木とサッシ取合いの隙間が小さいです。 小さい隙間の仕事は職人泣かせです。 職人を泣かせると雨漏りというしっぺ返しの可能性が高まります。 職人も一生懸命仕事をしますが、うまくいきません。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏りの可能性 内サッシ
小屋裏物入れがR屋根になっています。そこに取り付けた小窓サッシです。通常のサッシのように、外側にでていません。内側に取り付き、外部はサッシ枠ではありません。 デザインは目立たなくて格好よいのですが、雨仕舞いの点では、いまいちです。しかも最上階になりますから、風雨の吹き込みも...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 掃出しサッシ
バルコニーの掃き出しサッシまわりの散水試験を行なっています。散水試験は、原因追求の手段ですが、結構難しいです。水圧の強さと、散水する時間の基準が、明確でありません。 30分散水して問題ないと判断した箇所から、1時間散水したら雨漏りする場合があります。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 笠木とサッシ枠
バルコニー笠木と、サッシ枠が緩衝しています。アルミサッシ枠が先行し、後から、バルコニ笠木(ガルバリウム鋼板)の板金を施工します。異種金属が接触しています。電食現象が生じます。 イオン化傾向の違いにより、速やかに金属が腐食します。金属が接触するところは、雨仕舞いが悪く、防水を...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー サッシ下端
バルコニーの掃き出しサッシ下端もよく漏ります。バルコニーといえば、ドレン周り、サッシ下端、手摺り笠木取合いの3箇所が、3大雨漏りするところです。工事途中ですが、FRP防水完了後にサッシを取り付けています。水の流れを考えた、正常な納めとなります。サッシ取り付け後にFRP防水を...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
bottom of page