top of page

Search


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー手摺壁の笠木①
バルコニー(ベランダ)の笠木からもよく雨漏りが生じます。多くの雨漏り事例があります。 昔はバルコニーを1Fの部屋の上に設計することは住宅メーカーによっては禁止されていました。 1Fの建物本体から外へ突き出した形で設計していました。もし雨が漏れても外部に漏れるだけで、部屋の中...
玉水新吾
Apr 4, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 笠木とサッシ
工事途中の現場です。雨漏りの可能性の高い部位です。 バルコニー笠木とサッシ取合いの隙間が小さいです。 小さい隙間の仕事は職人泣かせです。 職人を泣かせると雨漏りというしっぺ返しの可能性が高まります。 職人も一生懸命仕事をしますが、うまくいきません。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏りの可能性 パラペット笠木板金
パラペットの笠木板金を下から見上げました。軒の出ゼロと同じ状態ですから、下から上へ降る雨(下から舞い上がる、吹き上げるという意味です)の場合には、雨漏りの危険性が高くなります。 高台の住宅、台風の通り道など風の強いエリアでは通常におこります。...
玉水新吾
Mar 30, 20212 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 バルコニー笠木
バルコニーの雨漏りの検証です。笠木の仕舞いがうまくいっていません。外壁仕上げがサイディング張りと乾式タ イル張りです。2種類の仕上げを使用する場合は、取合いが問題となります。職人が違います。別会社の職人がそれぞれ施工します。お互いに、自分の仕事を勝手に行ないます。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り調査 バルコニー笠木から浸入①
バルコニー笠木から雨水が浸入し、腰壁手摺りの構造体は真っ黒になっています。施主の印象は極めて悪いです。木質系の住宅では、構造体そのものが傷みます。建築工事の時点で、きっちりと管理されておれば、このようなことにはなりません。きっちりとした管理は人の問題に依存します。施工マニュ...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り調査 バルコニー笠木から浸入②
バルコニー笠木から雨水が浸入し、構造金物は錆がきています。施主の印象は極めて悪いです。 建築工事の時点で、きっちりと管理されておれば、このようなことにはなりません。 職人や監督、工事担当者に必要なものは、 ①知識(アタマ)・技術(ウデ)、つまり能力です。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 笠木
バルコニーがあるだけで、雨漏りの危険性が増します。そのバルコニーの笠木は雨漏りしやすい箇所です。笠木のコーナー部分、段差部分、壁取合い部分は要注意です。「3面交点」が形成されるからです。3つの面が交差するところで、通常の1枚の防水シートだけでは施工不能です。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 笠木
バルコニー笠木を外したところです。木部が腐っています。主たる原因は、笠木周りからの雨漏りです。従たる原因は、腰壁の換気不足による結露です。結露は雨水ではありませんが、空気中の水蒸気が水分になったもので、結果は同じです。ここから、雨漏りすることなく、換気穴を開けることは結構難...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの可能性 笠木端部
左官工事の通気工法と、バルコニー笠木の取合いです。紙付きラスと透湿防水シートが見えます。 紙付きラスと透湿防水シートの間が通気層となります。12㎜から18㎜の通気層です。 バルコニー笠木の端部には板金類が見当たりません。合板で養生してあり、見えなくなっています。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 バルコニー 笠木板金
バルコニーの笠木板金を外しました。外壁のタイルをめくることなく、きれいに外れました。 シーリング材の跡形がくっきりと見えます。シーリングだけに防水を頼っていました。 シーリングは線の防水ともいわれますが、数年しかもちません。それも、基準通りシーリングが施工されての話です。三...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 笠木とサッシ枠
バルコニー笠木と、サッシ枠が緩衝しています。アルミサッシ枠が先行し、後から、バルコニ笠木(ガルバリウム鋼板)の板金を施工します。異種金属が接触しています。電食現象が生じます。 イオン化傾向の違いにより、速やかに金属が腐食します。金属が接触するところは、雨仕舞いが悪く、防水を...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 フラットルーフ笠木とサッシ
フラットルーフの笠木がガルバリウム鋼板、サッシ枠がアルミニウムで接触しています。 フラットルーフの笠木の上にサッシ枠をのせています。 異種金属を雨のあたるところで、接触させると電食がおこり、すぐに腐ります。 イオン化傾向を中学で習った記憶があります。サッシ枠をガルバリウム笠...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー笠木コーナー
高松市にあるチバ建装という外壁業者を訪問しました。 自分たちで施工した現場では、絶対雨漏りさせないと豪 語する千葉社長に現場を案内して頂きました。 雨漏り関連のセミナー講師もされています。 一目見て、雨漏りするところがない現場になっていました。...
玉水新吾
Mar 24, 20211 min read
bottom of page