top of page

Search


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り対策 左官の通気工法
左官の通気工法について、外壁にサイディングを使用する場合には、ほぼ通気工法を採用することになりました。昔は通気を取らない直張り工法が普通でした。外壁の下に通気層を15㎜~18㎜とりますと、建物の耐久性に大きくプラスになります。多少の結露した水、雨漏りの水などが通気により、乾...
玉水新吾
Mar 28, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏りの原因 釘跡
釘跡から雨水の浸入がわかります。木部の構造体に打ちつけた釘穴から、水が浸入しています。 木部そのものですから、多くの水が入るわけではありませんが、黒いシミ程度の跡がついています。 雨水の量と風向きによります。つまり、雨樋の固定などは、外壁の仕上げの上から柱部分に固定しますか...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏りの可能性 ハーフティンバー形式2
ハーフティンバー形式と呼ばれる意匠です。柱・梁・胴差等を化粧として、外部に露出する納めです。木部を外部に露出するということは、雨・紫外線による劣化を考慮しなければなりません。 メンテナンスが必要です。数年に1回、塗装工事が必要です。安全に作業を行なうには、足場が必要です。部...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏りの可能性 ハーフティンバー形式
ハーフティンバーですが、小屋組の筋違いのように斜材になっています。しかもアール状にカーブしています。アールの場合には、上部側が水を受けることになりますが、水切りが施工できません。 水切りの立ち上がりの折り返しで、カーブできないからです。シーリングだけの施工になります。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏りの可能性 飾り金物
軒の出のない、切妻屋根です。屋根と外壁の取合いに、捨てフェルトをいれておかないと、雨漏りしやすくなります。 切妻面側に軒先が周ってきています。水を受けやすい状態になります。取合いは小さな三角形ができ、下葺き材の施工がやりにくくなります。板金の立ち上がりがとれているか心配です...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏りの可能性 排水ドレン
バルコニーからの排水ドレンと、外壁サイディングの取合いです。 雨水が外壁サイディングにしみこんで、苔がついています。かなり長期間にわたって、漏れています。 何でも、貫通部の取合いは要注意です。外壁通気層は確保していない年代の建物です。サイディング直打ちです。トップライト周り...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 雨漏りの可能性 化粧梁
短いところですが、梁状のつなぎ材をいれています。 上部は水切りとして、板金施工をしています。その端部は、壁面と接触しています。 外壁で、接触するところは全て要注意です。下段は仕方ないとして、上段の梁はない方が雨仕舞いとしては無難です。「3面交点」と呼ばれる雨の漏りやすい部位...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 雨漏り予防 捨てフェルト
軒の出の短い(30センチ以下)場合には、大工施工途中に、捨てフェルトを入れます。写真は大工が捨てフェルトを施工してから後で、破風板を施工しています。次に外壁職人がアスファルトフェルトを、捨てフェルトの下から差込みます。 上からはっては駄目です。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 シーリング
外壁サイディング材のシーリングについて、雨仕舞い対策上、シーリング施工は重要な位置付けになります。 シーリングは10年前後の耐久性ですが、現場では現実に、シーリングによって、雨漏りを防いでいるところは多数あります。 時間の経過とともに、シーリング材の劣化状況を判断しながら、...
玉水新吾
Mar 28, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 シーリング材
外壁のシーリング工事の仕様について、通常は1成分形(1液性)を使用します。これは品質確保が可能です。 2成分形シーリング材が施工された現場があり、メンテナンス点検時に、劣化したシーリングの手直し工事が、保証されないという問題がありました。2成分形(2液性)のシーリング材は、...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 配管周りの防水
外壁から出る配管周りです。 外壁下地の透湿防水紙を、給水・給湯・排水配管・ガス配管・電気配線が貫通します。外壁に穴があきます。その取合いの対処です。 写真は粘着性のある、伸びる防水テープで施工しています。 R状の丸くなったところは通常の防水テープではうまく巻けません。1枚の...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 化粧胴差
化粧胴差に回った水について、バルコニー手摺壁直下です。 窯業系材料でつくられた化粧胴差ですが、何度も仕上げの塗装がめくれます。 塗り替えるのですが、しばらくすると、また同じくめくれてきます。 接着性をよくするプライマーを塗っていないのかと思いましたが、職人は絶対水が回ってい...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 左官通気工法
外壁には通気工法を採用したいものです。耐久性が大幅にアップします。 サイディングの場合には、通気工法が現実に標準採用されています。しかし、左官の場合には、通気工法ではなく、直張りが多いです。コストの問題ですが、コストダウンを図ってもそれ以上に性能ダウンになります。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 フラットルーフ笠木とサッシ
フラットルーフの笠木がガルバリウム鋼板、サッシ枠がアルミニウムで接触しています。 フラットルーフの笠木の上にサッシ枠をのせています。 異種金属を雨のあたるところで、接触させると電食がおこり、すぐに腐ります。 イオン化傾向を中学で習った記憶があります。サッシ枠をガルバリウム笠...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 シーリング劣化
築18年のワンルームマンションです。4階建て12戸の鉄骨ALC造です。タイル~サッシ取合いが問題です。賃貸物件ですが、過去18年間シーリングはやり直ししていません。 他の面は吹き付けタイルとなっており、そちらは、吹き付けをやり直したのですが、シーリングは不明です。よくもった...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 風抜き穴
外壁立上がり部に風抜き穴をあける場合です。 風抜き穴をあけると、非常に雨漏りしやすくなります。穴の下部は穴1個につき、4枚のCSガード(樹脂製役物)が必要となります。そうでないと、ピンホールができて、雨漏りになります。 下葺き材のアスファルトフェルトや透湿防水紙ではうまく、...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 店舗の外壁下地
事務所近くの店舗がリニューアルオープンしました。 工事途中を見ていたのですが、いよいよ大詰め段階になって、外壁正面の工事を見て驚きました。下地として針葉樹合板を張っています。その上に両面テープを張りました。そのまま仕上げの化粧鋼板を押さえつけています。...
玉水新吾
Mar 24, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁の配管スリーブ
外壁の配管スリーブの仕舞いについて。 換気扇や設備配管など、外壁を貫通するスリーブを設けます。 その際の雨仕舞いが難しいです。 外壁と直角の配管を、雨水が浸入しないように、一体化しなければなりません。 1枚の防水シートだけでは施工できません。...
玉水新吾
Mar 24, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 基礎の雨染み
雨が降るたびに、建物の基礎仕上げが、濡れる場合があります。 水の道ができて、だんだん酷くなります。濡れて、乾いてを繰り返すので、見苦しくなります。 原因は雨漏りです。建物内部に雨が浸入しない場合もあり、素人の入居者にはわからないことです。...
玉水新吾
Mar 24, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 配管周り
外壁の配管周りの納まりです。 外壁には、各種の配管が貫通します。 バルコニーの、ドレン横引き排水とオーバーフロー管です。 給排水配管・ガス管・電気配線などの設備配管です。 丸く防水テープを巻くのは結構難しいです。 日東電工のハイパーフラッシュというものがありますが、比較的ス...
玉水新吾
Mar 22, 20211 min read
bottom of page