top of page

Search
ドクター雨仕舞い 雨漏り箇所
「どこから漏れましたか?」「サッシの上の額縁からです。」というように、メンテナンス部門の担当者から、雨が漏れたと報告してくれます。 そのときは必ず、雨水の浸出口を報告してくれます。雨がどこから、入ったかは不明です。このようなことがよくあります。問題は、雨の入り口です。ここを...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い その他 雨漏り・結露が招くカビ
昔と比較して、隙間の少ない家になっています。サッシと石膏ボードの影響が大きいです。もっとも高気密住宅として、さらに隙間面積の少ない家も増えています。また、畳干しなどの大掃除の文化がなくなりました。ここ10年以上、大掃除をしている家を見たことがありません。...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い その他 カビ・ダニ
住まいの中に発生するカビが、喘息・アレルギー性鼻炎・アトピー性皮膚炎の一因となっています。カビの繁殖の原因は、雨漏りの水、結露の水です。雨漏り防止、結露防止が居住者の健康を守るキーワードになります。その意味で、雨漏り撲滅は、社会的に大きな貢献を期待されてます。結露して、カビ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い その他 エアコン排水ドレン
2Fのエアコンを運転すると、外部基礎天端より、水がにじみでてきます。配管は隠蔽配管で、トラブルが発生すると、壁をめくる必要があります。本来は、露出配管(化粧カバー程度で妥協すべき)とすべきですが、デザイン重視で隠蔽配管となっています。仕事は出来なくはありませんが、難しく、接...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 化粧胴差の脱落
外壁が左官の湿式工法で、化粧胴差の上部に水切りがなく、シーリング処理をしていました。 経年変化で、シーリングが切れて、雨水が化粧胴差の裏側にまわり、下地の木部が水を吸い込み、釘が効かなくなっています。原因は、水切り鉄板を取り付けずに、シーリングに頼った施工を行なったためです...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 切妻の換気ガラリ
切妻屋根の小屋裏部分に、既製品の換気ガラリがとりつけてあります。ここからの雨漏りです。換気ガラリの出幅は48㎜。 換気ガラリの排水溝は壁面から38㎜の位置についています。外壁の仕上げが左官下地でタイル仕上げになっています。...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read


ドクター雨仕舞い その他 RC造の結露対策
RC造の結露対策について、地下室がRC造(鉄筋コンクリート)の建物(築1年)で、夏結露によるクレームが発生しました。 5月中旬頃より、大量の結露水により、木部の傷み・カビの発生になりました。結果的には、大容量の除湿を目的としたエアコンを取り付け、結露はおさまりました。...
玉水新吾
Mar 31, 20212 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 FRP防水水切り
築10年の現場のバルコニーから雨漏りが発生しました。 FRP防水のバルコニーからの雨漏りです。 原因はFRP防水の施工不良と、外壁サイディング工事の水切り納め不良です。 長期保証を要する雨漏り対策として、現場でバルコニー水切り施工時に確認が必要です。...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 FRP防水②
築12年の現場のバルコニーから雨漏りが発生しました。床の腐食がひどい状態で、保証期間が過ぎているものの、数年前からの雨漏りによる被害であるとの抗議を受けています。 原因は、下記の施工ミス2点です。 ①大工工事で防水下地の合板を2重張り施工していますが、2重張りする場合はジョ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー バルコニー手摺の注意点
バルコニー手摺の取り付けの注意点です。入居12年のバルコニー手摺部分から雨漏れの事例です。 バルコニーの手摺の固定方法が問題です。現在の標準仕様ではこのような納めを行っておりませんが、笠木板金の上から脳天釘打ちでシーリング処理を行っています。...
玉水新吾
Mar 31, 20212 min read
ドクター雨仕舞い その他 小屋裏換気不足による結露
ガルバリウム鋼板屋根の現場の不具合事例です。天井が勾配天井で、換気トップを取っていないために、小屋裏の換気が悪く、結露が生じています。軒裏換気口も無く、棟換気が無いために、屋根温度と室内温度の差により、結露現象になっています。構造金物類も錆がきています。断熱材も湿っています...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り原因 シャッター一体型サッシ
サッシ枠は一体ではありません。上枠・縦枠・下枠・縦枠を組み立てます。サッシの縦枠と上枠の接合部が、ブチルテープをはさんで、突き付けとなっています。防水の観点からは、この種の納まりは問題があると思います。ただし、全てのサッシがこのような納めで組み立てています。外壁が湿式モルタ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り原因 壁付き外部フード
1Fトイレの壁付き外部フードよりの雨漏り事例です。外部フードを外し、内部を確認しました。ツバ管とフード取合いに、エプトシーラーと呼ばれるスポンジ状態の防水がされています。ツバ管とエプトシーラーの間に若干の隙間があいていました。施工説明書には、エプトシーラーの根元にコーキング...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 外壁開口部 雨漏り原因 バルコニー掃出しサッシ
FRP防水のバルコニー掃出しサッシからの雨漏りです。バルコニーの掃出しサッシの下端は、昔から漏りやすい箇所です。 ①FRP防水⇒サッシ取り付け ②サッシ取り付け⇒FRP防水 の2つの考え方があります。 大工は②を好みます。大工のペースで外部仕舞いが可能です。...
玉水新吾
Mar 31, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 雨漏り原因 フラットルーフのパラペット
フラットルーフのパラペット部分の笠木に、雨水が浸入した雨漏りです。フラットルーフ側からの鋼板防水は、パラペット天端の外側まで施工しています。外壁側の左官仕上げの壁は、立ち上がりまで施工しています。その取合い部分は、何もしていません。職人も配慮不足です。自分の仕事の範囲を狭め...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り原因 切妻換気ガラリ
軒の出のない切妻部分に、設置した換気ガラリからの雨漏りです。切妻換気ガラリは、昔から雨漏りでは有名な部材です。築10年以上経過していますが、解体してみると、木部にはかなりの腐りが進行しています。このガラリは雨仕舞いが悪く、ガラリ自身の部品の継目に注射...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り原因 煙突
煙突を伝わって、雨水が漏れてきました。煙突と屋根の取合いに設置してある袴です。煙突を屋根に貫通するということは、防水に穴を開けるという意味になります。このときに袴と呼ぶ役物をつくり、納めます。その袴の周りにシーリングをしていますが、煙突の熱により、劣化したものです。シーリン...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り原因 バルコニー手摺壁
ダイニングキッチンの天井ダウンライトから雨漏りとの連絡で、訪問し確認しました。天井や軒裏天井にしみができていました。 その上部にはバルコニーがあります。原因はバルコニーのどこかです。軒裏天井を取り外し、散水試験をしました。バルコニー手摺壁の本体との取合いです。手摺取合いはよ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り原因 トップライト
トップライトもよく雨漏りします。既製品のサッシではない、トップライトを造作した場合の雨漏りです。既製品でも取り付けが大変なのに、造作したトップライトです。余程慎重に仕事を設計・施工しなければなりません。ガラスには網入りガラス6.8㎜が入っています。...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り原因 サイディングのシーリング
築8年の現場の外壁サイディングです。外壁のサイディングに施工するシーリング材の不良です。サイディングから剥離して、シーリング材の中央からヒビ割れしています。サイディングとサイディングの不陸があると発生しやすいものです。プライマーの塗布が不十分であると剥離しやすいです。シーリ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
bottom of page