top of page

Search


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 アール屋根・アール壁②
アール屋根にパラペット部分が接続しています。 アール屋根に壁が差し込まれた状態になっています。 屋根から更に壁が立ち上がる場合は防水の処理は非常に困難です。 このようなデザインの屋根も通常は採用しない方が無難です。 建築主がどうしても希望するデザインならば仕方ありませんが、...
玉水新吾
Apr 5, 20211 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 アール屋根・アール壁①
雨漏りしやすいデザインです。高級住宅街にある現場です。丸い屋根と丸い壁が取り合う現場です。丸をR(アール)と呼びます。丸と丸を接続させるのは極めて困難な仕事になります。 そして本体~下屋取合いの箇所であり、恐らく現場泣かせの設計だったと想像されます。...
玉水新吾
Apr 5, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 ドーマー・煙突・換気トップ②
小屋裏の暖かい空気が上昇する原理を利用したものです。空気の温度差による比重の違いを利用した自然エネルギーによる換気です。 全く化石エネルギーを使わず、自然の法則に則った換気で素晴らしいものだと思います。ただし、電気エネルギーを使って換気扇による強制換気を行うよりは当然効率は...
玉水新吾
Apr 5, 20211 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 ドーマー・煙突・換気トップ①
屋根に穴を開けて突起物、つまりドーマー・煙突・トップライト・換気トップ等など障害となるものがある場合には雨漏りの条件が悪くなります。 下葺き材の増し張りなどの補強による対策が必要となります。屋根面に穴を開けて、換気・採光をとる場合がありますが、当然要注意箇所となります。雨水...
玉水新吾
Apr 5, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー壁際サッシ④
バルコニーの必要性を再認識する バルコニーを設計し、施工するということは雨漏りという点で、随分と大変なことであると理解していただけましたでしょうか。 そして、その住まいで建築主が現実に住み始めると、洗濯物干ししか使われないバルコニーなら、施工する側にとっても、せいがありませ...
玉水新吾
Apr 5, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー壁際サッシ③
電食現象とは?サッシの材料はアルミニウムが一般的です。 バルコニーの手摺などの金属部分がサッシのアルミと接触する場合です。 同じアルミニウム材料ならば問題はないのですが、異種の金属の場合はどうなるのかです。 例えば、アルミサッシとバルコニー笠木の亜鉛鉄板・銅板・ステンレス・...
玉水新吾
Apr 5, 20211 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー壁際サッシ②
雪による影響も無視できません。 建物の所在地が雪国である場合です。 問題は雪国に、このような条件があるとどういうことになるか?を考えてみます。 バルコニーの床に、雪が積もった場合には、 いつまでも雪の水分が接触していることになります。...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー壁際サッシ①
狭い隙間は要注意 バルコニーの袖壁~サッシ方立(縦枠)の隙間がない場合です。サッシの横に壁がくる場合は通常の取り付け方でよろしいのですが、今回のようにサッシ際に直ぐに直角方向に袖壁がある場合は要注意です。入隅部のサッシということになります。サッシの取り付けがバルコニー袖壁と...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 化粧胴差・化粧軒桁②
雨の多い日本の気候で、木製の部材を外部に露出させると通常以上のメンテナンス費用が発生します。木部が腐食しないように数年毎にペンキ塗装が必要です。アメリカ人はよくペンキ塗装をして自らメンテナンスを行いますが、日本人が自らペンキ塗装する場合はあまり見ません。職人に依頼する場合が...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 化粧胴差・化粧軒桁①
ハーフティンバーと呼ばれる柱・軒桁・胴差・筋違いなどの構造部材を化粧として見せたものです。ただし、通常は構造体そのものを現すのではなく、木製の化粧部材として、別に外部に見せるための材料を取り付けただけの場合が一般的です。...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 トップライト周り③
トップライトで気をつけなければならない点がもう1点あります。それは、結露による水滴です。 雨漏りではなく、結露です。結露とは室外の温度と室内の温度・湿度の条件による発生する水滴です。 例えば、キッチンやダイニングキッチンにトップライトがある場合には料理に伴う水蒸気が大量に発...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 トップライト周り②
住宅展示場での実例です。若い設計担当者はこの建物に力を入れておりました。建築主の意向のない、久しぶりの設計者が自由に設計できる建物です。 そして展示場ですから住宅メーカーのメンツもありますからそれなりの予算をかけた建物です。...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 トップライト周り①
トップライト(天窓)からもよく雨が漏れるところです。屋根に穴を開けて、そこから明るさを採ろうとするのですから、当然雨漏りの可能性は高い部位といえます。 建築基準法施行令によりますと、住宅の居室には、採光に必要な開口部をその居室の床面積の1/7以上確保する必要があります。とこ...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー手摺③
バルコニーの手摺ではありませんが、同じ内容で、写真のようなデザインをした開口を開ける場合があります。この場合も下地の構造体がコンクリートなら問題ありませんが、木造の場合で無理にデザインをする場合もあります。格好はよいのですが、これも水を受けることになります。...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー手摺②
雨漏りの保証期間は10年といっても、現実には10年目までに雨漏りが始まっており、不具合が露呈する頃には相当の被害があります。 良心的な住宅メーカーは保証期間を経過しても、雨漏れは以前からの現象ということもあり、補修している場合があります。...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー手摺①
バルコニー手摺部分から雨漏り事例です。バルコニーの笠木の上に取り付ける手摺の固定方法が問題です。笠木板金の上から脳天釘打ちで手摺を固定し、その上からシーリング処理を行っています。 笠木の上から手摺の固定に、上部から脳天釘打ちするということは笠木の板金防水に穴を開けることにな...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 配管の外壁貫通部
各種設備の配管を外壁に貫通させるために、穴をあけます。給水・給湯・ガス・空調・電気・電話などを外壁に貫通させますが、例え径が細くても、穴を開ける行為そのものは開口部と同じです。当然何もない外壁よりは雨漏りしやすくなります。スリーブ管を予め計画する場合や外壁完成後に穴を開ける...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 軒の出の無いケラバ②
軒の出も300㎜以内と短く、化粧の軒桁(水平部材が壁面よりも飛び出ています。つまり雨水をこの部分で受けます)、小さな多数のサッシ等、雨の漏りやすい設計の住宅があります。ではどう対処するか? 大工施工で「捨てフェルト」というものを、破風板(はふいた)を施工する前に予め取り付け...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 軒の出の無いケラバ①
住宅の屋根形状には、一般に切妻・寄棟・入母屋・方形・片流れ・陸屋根などがあります。雨漏りに対しては寄棟タイプの屋根が最も良いのです。軒の出のある寄棟タイプで下屋・バルコニーなどの付属物がなく、トップライトや煙突などのない屋根が最高です。 ...
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 庇(ひさし)
窓や出入り口などの開口部の上部には通常、庇を取り付けます。霧除け(きりよけ)と呼ぶ場合もあります。意匠上、庇を取り付けない場合もありますが、小窓を除いて、出入り口や掃き出し窓・中連窓といった人が頭を出す開口部には、雨垂れを考えると本来は取り付けるべきものでしょう。...
玉水新吾
Apr 5, 20213 min read
bottom of page