top of page

Search


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 庇(ひさし)
窓や出入り口などの開口部の上部には通常、庇を取り付けます。霧除け(きりよけ)と呼ぶ場合もあります。意匠上、庇を取り付けない場合もありますが、小窓を除いて、出入り口や掃き出し窓・中連窓といった人が頭を出す開口部には、雨垂れを考えると本来は取り付けるべきものでしょう。...
玉水新吾
Apr 5, 20213 min read
7 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 換気レジスター②
室内側からの換気レジスターの開閉は「住まいのしおり」などに記載してあります。 住宅メーカー側が建物引渡し時に建築主に手渡しする書類であり、説明もします。 建物の引渡しを受ける建築主は恐らく上の空でしょう。 ここはやはり、工事担当者・メンテナンス担当者による後日の落ちついたと...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
8 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 換気レジスター①
切妻タイプの建物の場合に、小屋裏の換気のために、妻部分に換気口を設けます。 ここでは、換気口は妻換気のみならず、最近流行っている24時間換気の給気レジスターなど、住宅では通常に使われます。現在では24時間換気を行なわなければなりません。...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
64 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 妻換気口②
この種の雨漏りは残念ながら、過去から数多くの実績があります。そして数多くの改良がなされてきました。 ガラリタイプのフィンを付けるわけですが、その向き・角度・組合せ・数・長さなどを工夫して、少しでも雨が入らないようにしています。したがって、同じ住宅メーカーであっても、年代によ...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
64 views
0 comments
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 妻換気口①
切妻部分の換気口です。切妻タイプの建物の場合に、小屋裏の換気のために、妻部分に換気口を設けます。 この妻換気口からの雨漏りがあります。風が強く横なぐりの雨、あるいは下から上へ降る?(舞い上がるという意味です)雨の場合に問題が生じます。ここで述べました下から上へ降る雨というこ...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
14 views
0 comments
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 外壁サイディングの浮き③
「建て起こし」 非常に狭い敷地に建てる場合や連棟式の住宅の一部を解体して建てる場合があります。このような場合には、大抵できるだけ大きな面積の家を建てたいわけです。小さな土地に大きな家をということで、相反する要求を満たすために次のような方法を考えました。...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
5 views
0 comments
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 外壁サイディングの浮き②
次のような雨漏りクレームがありました。雨漏り原因の可能性は、 ①壁の不陸(真っ直ぐでないこと)などにより、外壁目地部の防水シールが密着していない部分から雨水が浸入した。 ②縦張りサイディングの横目地ジョイナーが水を受け、浸入した水がオーバーフローした。...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
19 views
0 comments
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 外壁サイディングの浮き①
外壁の乾式仕上げにサイディング張りがあります。 ちなみに、左官下地に吹き付け仕上げを湿式仕上げと呼びます。 サイディング工事は、乾式であるがゆえに乾燥期間は必要としません。 従って工期(D)短縮に大いに貢献する工法であり、現在までかなり多用されてきました。最近左官工事も、味...
玉水新吾
Apr 4, 20213 min read
10 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例
外壁の下葺き材の、捨て貼りの話です。この捨て貼りという概念は、ことさらに重要であると認識して下さい。 例えば、サッシ周り、シャッター周り、庇周り、換気フード周り、バルコニー周りなど、実に多くの部位で応用可能です。そして、雨漏りに対して、効果的な手法となります。...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
6 views
0 comments
ドクター雨仕舞い 外壁 外壁通気工法
外壁通気工法とは、外壁サイディング工事、または左官工事でも可能で、外壁材と建物本体の構造体の間に通気層を設けることをいいます。その通気層の上下を外気に解放します。通気層に万一浸入した雨水や結露水を排出します、空気を通すことにより、湿気の排出など耐久性を大幅にアップします。空...
玉水新吾
Mar 31, 20212 min read
30 views
0 comments
ドクター雨仕舞い 住まいの雨仕舞い シーリング工事
雨漏り対策で、最も多用されるのがシーリング処理です。全ての建築材料は温度・湿度の変化により、伸び縮みします。 実際の施工現場では、シーリング施工箇所は、雨漏りの危険箇所、異種材料の接触箇所(収縮が異なる)など多数にのぼります。 それでは、どこをシーリング施工するのか?...
玉水新吾
Mar 31, 20213 min read
22 views
0 comments


ドクター雨仕舞い その他 コラム:雨漏りデパート
この木造住宅は、環境の良い、閑静な高台の住宅地にあります。 バス停から徒歩10分位のところで、いのしし・たぬき・きつねが出没します。 高台ですから、夜景が素晴らしいです。夏には夜景をつまみにビールを飲みながらゆっくりと過ごします。なかなかのものです。...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
12 views
0 comments
ドクター雨仕舞い その他 雨漏りさせないために
ここらで、まとめをしておきましょう。 我々は、住宅の雨漏りをさせないために、具体的に何をどうすべきか?ということになります。 いくつかの雨漏り事例を読んでいただきましたが、なんとなくこのあたりが雨漏りの問題点のような気がするという感覚になっていただけましたでしょうか。そのよ...
玉水新吾
Mar 31, 20212 min read
13 views
0 comments
ドクター雨仕舞い その他 雨漏りの注意点
メンテナンス費用を考慮した雨漏りの注意点について、次にまとめておきます。 今回は、設計で対処できなかった場合です。 施工上の配慮 ①屋根に穴を開ける個所への注意 トップライト 煙突 ドーマー ルーフバルコニー 換気トップ ②外壁に穴を開ける個所への注意 サッシ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
7 views
0 comments
ドクター雨仕舞い その他 雨漏りの可能性が高い箇所
雨漏りの可能性が高い箇所をまとめます。大きく、屋根軒先・外壁・バルコニーに分けることができます。 屋根 01.フラットルーフがプールに 02.屋根からの取合い 03.本体~下屋軒先取合い 04.水を堰き止める(屋根の突起物) 05.片棟・片流れ 06.パラペット立上げ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
11 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 外壁 化粧胴差の脱落
外壁が左官の湿式工法で、化粧胴差の上部に水切りがなく、シーリング処理をしていました。 経年変化で、シーリングが切れて、雨水が化粧胴差の裏側にまわり、下地の木部が水を吸い込み、釘が効かなくなっています。原因は、水切り鉄板を取り付けずに、シーリングに頼った施工を行なったためです...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
4 views
0 comments
ドクター雨仕舞い 外壁 切妻の換気ガラリ
切妻屋根の小屋裏部分に、既製品の換気ガラリがとりつけてあります。ここからの雨漏りです。換気ガラリの出幅は48㎜。 換気ガラリの排水溝は壁面から38㎜の位置についています。外壁の仕上げが左官下地でタイル仕上げになっています。...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
14 views
0 comments
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り原因 壁付き外部フード
1Fトイレの壁付き外部フードよりの雨漏り事例です。外部フードを外し、内部を確認しました。ツバ管とフード取合いに、エプトシーラーと呼ばれるスポンジ状態の防水がされています。ツバ管とエプトシーラーの間に若干の隙間があいていました。施工説明書には、エプトシーラーの根元にコーキング...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
2 views
0 comments
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り原因 サイディングのシーリング
築8年の現場の外壁サイディングです。外壁のサイディングに施工するシーリング材の不良です。サイディングから剥離して、シーリング材の中央からヒビ割れしています。サイディングとサイディングの不陸があると発生しやすいものです。プライマーの塗布が不十分であると剥離しやすいです。シーリ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
5 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り対策 外壁通気層
外壁材の下に設けた通気層を伝う雨水です。基礎にでてきました。 何らかの事情により、1次防水で処理できなかった水が、2次防水である、アスファルトフェルト・透湿防水シートの上を流れました。 雨の降った後はいつもこのようになるそうです。 通気層を伝って、外部に排出できました。...
玉水新吾
Mar 30, 20211 min read
7 views
0 comments