top of page

Search


どのような基礎補強が実施されているのか
地盤固化材を散布 スウェーデン式サウンディング調査のデーターから、適正に判断された基礎補強がおこなわれているはずです。どのような基礎補強がされた建物かを調べておきます。基礎補強は、外観からはわかりません。古い建物では、地耐力調査そのものをおこなっていませんから、標準的な布基...
玉水新吾
May 9, 20213 min read


基礎上部の通りに不同沈下の可能性はないか
レベルで建物の傾きを検査中 外部から基礎の、高低差の通りを見ることは難しく、実際は土台水切りの高さを見ることが通常です。外壁仕上げが、サイディングの場合には、必ず最下部に土台水切りがきます。外壁の仕上げが、左官工事の場合には、土台水切りのない場合が多く、基礎と外壁の仕上げの...
玉水新吾
May 9, 20212 min read


第3章 基礎・土間の確認 基礎全周のひび割れはないか
建物の外周部から確認していきます。まず、建物全面の基礎のひび割れについてです。不同沈下などの異常がある場合には、基礎にひび割れが入る可能性が高いです。基礎は、ある程度動きに追随します。基礎コンクリートの仕上げとしては、コンクリート打ち放し仕上げ、モルタルハケ引き仕上げ、モル...
玉水新吾
May 9, 20213 min read


04敷地の地耐力は問題ないか
最近は、全ての宅地において必ず、地耐力調査をおこなってから、基礎補強を計画します。古い建物では、地耐力調査そのものがなされていませんでした。住宅会社により、ある時期から実施されています。それでも当初は、近隣の調査データーがあるからといって、その敷地の地耐力調査を省略していた...
玉水新吾
May 9, 20212 min read


03擁壁に沈下・割れ・傾斜がないか
敷地の周囲に、鉄筋コンクリート製の擁壁がある場合には、その状態を確認する必要があります。擁壁は多くの種類がありますが、沈下・ひび割れ・はらみ・傾斜・排水口の位置と数量などを、定期点検時に確認しておきます。擁壁の構造は、鉄筋コンクリート製が通常ですが、150㎜厚のブロックで、...
玉水新吾
May 9, 20212 min read


02建物基礎取り合い部に亀裂や陥没がないか
建物基礎と地面の取り合い部に、亀裂や陥没を見うけます。それは、工事中に基礎を施工する際、掘り方をおこないます。基礎完成後に、埋め戻しますが、盛土状態ですから、沈下がおこるのも当然です。転圧が不十分ということですが、長期間経過による落ち着きとは異なり、若干の沈下はあります。...
玉水新吾
May 9, 20212 min read


第2章 敷地の確認 01 排水溝廻りに亀裂や陥没はないか
メンテナンスの定期訪問時には、まず敷地の全体像を把握します。入居者に会う前に、ある程度の敷地の把握をおこないます。3ヶ月・6ヶ月・1年目・2年目・3年目・5年目・10年目点検などがありますが、いつでも必ず、敷地全体を自分の目で把握します。技術屋にとっては、現実に現場で現物を...
玉水新吾
May 9, 20213 min read


1-5 住宅メンテナンスのアドバイザーになろう
日本では、住み替えがされないという証明があります。中古住宅が流通していないのです。アメリカ人は一生のうちに、何度も引越しを行います。日本人は同じところに住み続けるという国民性の違いです。 住宅流通市場全体における既存住宅の割合は、下記のグラフです。...
玉水新吾
May 8, 20212 min read


1-4 これから拡がるリフォーム市場
日本人は何千万円もかけて、建てた住宅を使い捨てにする、世界で唯一の国民であると揶揄されています。使い捨てた家は、大量のゴミになります。掃除はするとしても、定期的かつ継続的なメンテナンスは行われにくい傾向にあります。コストのかかるものは、余裕がないとの理由で、先送りされます。...
玉水新吾
May 8, 20212 min read


1-3メンテナンスをすれば家の寿命は半永久
30年住宅をこれまでのように、スクラップ&ビルドシステムで、建て替え続ければ、一体どうなるのでしょうか? 我々は常に、住宅ローンの残っている住宅に住むことになります。この意味するところは、サラリーマンが、永久に豊かさを実感することができないということです。ローンが終わったら...
玉水新吾
May 5, 20212 min read


1-2ライフサイクルエネルギーの削減する方法
LCE(ライフサイクルエネルギー)という考え方があります。この考え方は、重要な概念です。人が住む住宅においては、極めて長期間にわたって、エネルギーが継続して必要となります。 第1段階: 建設前に、アルミサッシなどの建築材料を作るにも、莫大なエネルギーが必要です。 第2段階:...
玉水新吾
May 5, 20212 min read


1-1日本の住宅寿命は短過ぎる
「住宅ストック更新周期の国際比較」というデーターがあります。その住宅を新築してから、解体撤去するまでの平均期間です。データーの出典により、数値は異なりますが、日本の住宅は平均、約30年しかもたないということになります。日本の住宅は諸外国に比較して、圧倒的に短いです。アメリカ...
玉水新吾
May 5, 20212 min read


現場のブロークンウィンドウズ 現場管理 敷地の整地
敷地の整地状況を確認したか? ×管理されていない現場 整地が悪いとやりっぱなしの印象を受けてしまいます。粘性土の場合、歩くと凹凸のひどい状態になります。 整地が悪いと、竣工の感じがしません。職人教育で、出来栄えのマイナスイメージを与えます。...
玉水新吾
Apr 25, 20211 min read


現場のブロークンウィンドウズ 現場管理 前面道路への土
前面道路へ土がこぼれていないか? ×管理されていない現場 雨水で敷地の土が流れ出しています。 道路側溝に土がこぼれ、流れ出ています。 敷地が道路面よりも高く、法面になっているのでこぼれます。 工事中は、仮設土留めをしなければ近隣迷惑になります。敷地からでるのは、すべて問題点...
玉水新吾
Apr 25, 20211 min read


現場のブロークンウィンドウズ 現場管理 養生メッシュシート
足場の養生シートは完璧か? ×管理されていない現場 養生メッシュシートが垂れ下がっています。養生メッシュシートが塗装で汚れています。 養生メッシュシートの隙間が大きいです。養生メッシュシートが全面を覆っていません。 養生メッシュシートがたぐり寄せられています。 ...
玉水新吾
Apr 25, 20211 min read


現場のブロークンウィンドウズ 現場管理 ラジオ騒音
工事中のラジオ・話し声が近隣迷惑になっていないか? ×管理されていない現場 1Fで大きな音のラジオ、2Fで職人が聞いているのは不可。職人同士の大声の話し声・内容が、近所に筒抜けなのは不愉快。 聞かれてはならない内容を大声で話すのは不可。騒音は人により感じ方が異なるので注意し...
玉水新吾
Apr 25, 20211 min read


現場のブロークンウィンドウズ 現場管理 産業廃棄物
現場のゴミ箱に生活ゴミを混ぜていないか? ×管理されていない現場 現場のゴミが満載で、永く放置されたままでは問題です。分別なしの混合廃棄物で積まれているのは不可です。 弁当かすやジュース空き缶も一緒にゴミ箱に入っているのは不可です。...
玉水新吾
Apr 25, 20211 min read


現場のブロークンウィンドウズ 現場管理 臭い仮設トイレ
仮設トイレのにおいはないか? ×管理されていない現場 隣家の玄関前やキッチン前に設置すると不快感があります。 仮設トイレの掃除がされていない現場には問題が多いです。 消臭剤なし・トイレットペーパーなし・匂い・泥・汚れでは、建物が悪く見えます。...
玉水新吾
Apr 25, 20211 min read


現場のブロークンウィンドウズ 人間関係 工事車両の駐車
工事車両の駐車に配慮されているか? ×管理されていない現場 工事関係車両の路上駐車は近所迷惑ですから、遠慮の心が必要です。 職人1人ずつがそれぞれ1台の車で来ると大変です。 大きな車を堂々と路上駐車されると、近隣は不愉快です。...
玉水新吾
Apr 25, 20211 min read


現場のブロークンウィンドウズ 人間関係 入居者訪問
工事担当者の入居者訪問は実施されているか? ×管理されていない現場 仕事が済むと、フォローを忘れがちになります。最後の1歩が不足するから、満足感が得られません。 入居直後は設備の使い方に慣れないため、不安が溜まります。入居後には問題点にも気付くので、フォローが必要です。...
玉水新吾
Apr 25, 20211 min read
bottom of page