top of page
Search
玉水新吾
Jun 19, 20213 min read
笠木板金の継手に異常がないか
バルコニー手摺壁の、笠木の板金のジョイントが問題となります。現場の寸法に合わせた長い材料はなく、3.6メートル程度の定尺物と呼ばれる、決まった寸法の材料を、ジョイントして使用します。建築では、ジョイントはいかなる場合でも問題となります。構造上の弱点でもあり、雨漏り上の弱点で...
44 views0 comments
玉水新吾
Jun 19, 20212 min read
手摺壁に風抜き穴・段差はないか
バルコニーの手摺壁に、風抜き穴や、段差が設置される場合がありますが、雨漏りリスクを著しく高めます。デザイン上の目的があるかもしれませんが、施工は難しくなります。 それは風抜き穴の下両端コーナー部が“3面交点”となるからです。3面交点では、1枚の平面の防水シートだけではうまく...
29 views0 comments
玉水新吾
Jun 19, 20212 min read
バルコニー手摺のぐらつきはないか
バルコニー手摺に触ると、ぐらつくことがあります。よく見ると、ビス頭が見えます。上から直接、笠木板金にビスをもみこんで固定しています。“脳天釘打ち”といわれるお粗末な手法です。ビスをもみこんだ上から、シーリング材をつけていますが、速やかにシーリング効果はなくなります。上からシ...
50 views0 comments
玉水新吾
Jun 16, 20212 min read
バルコニー笠木と外壁の取り合いはどうか
バルコニー笠木と本体外壁の取合いは、“3面交点”と呼ばれる雨仕舞い上、始末に悪い部位となります。外壁面・手摺壁天端・手摺壁側面の3面が1点に集中する部位となります。取合いというだけで、雨漏りリスクが高まりますが、それが、3面が取合うと、施工が難しくなります。...
1,304 views0 comments
玉水新吾
Jun 16, 20212 min read
バルコニー掃出しサッシ下端はどうか
バルコニーからの雨漏りで、リスクのトップクラスにあるのが、掃き出しサッシ下端です。バルコニー土間とサッシ下端の寸法が小さく、施工しにくいこともありますが、不安要素が多くあります。 防水施工とサッシ枠取付けの順番が問題となります。サッシ先行、防水後施工の場合には、アルミサッシ...
1,103 views0 comments
玉水新吾
Jun 16, 20212 min read
オーバーフロー管があるか
バルコニー内部に入った雨水は、ドレンから排水されますが、落ち葉などで、詰まることが考えられます。居室の前に、バルコニーは設置されますから、入居者が異常に気付く場合が多いと思います。家に寝に帰るだけという場合が増えていますから、気付かないこともあり、水が溜まったまま放置されま...
877 views0 comments
玉水新吾
Jun 16, 20213 min read
バルコニードレンまわりはどうか
バルコニーはトラブルの多いところです。住宅の南面に設置することが多く、雨と紫外線による劣化が激しいです。バルコニーの建設費は、かなりかかっているのですが、奥行きの小さいバルコニーは使いにくいようで、洗濯物干し程度で、積極的に活用されていません。しかし、劣化の進行で考えると、...
47 views0 comments
玉水新吾
Jun 16, 20212 min read
FRP防水の表面劣化はどうか
住宅現場の防水は、昔はアスファルト防水でしたが、今ではFRP防水が主流になっています。FRPとは、繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)の略称で、ガラス繊維などの強化材で補強したプラスチック、という意味です。...
21 views0 comments
玉水新吾
Apr 5, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー壁際サッシ④
バルコニーの必要性を再認識する バルコニーを設計し、施工するということは雨漏りという点で、随分と大変なことであると理解していただけましたでしょうか。 そして、その住まいで建築主が現実に住み始めると、洗濯物干ししか使われないバルコニーなら、施工する側にとっても、せいがありませ...
7 views0 comments
玉水新吾
Apr 5, 20211 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー壁際サッシ③
電食現象とは?サッシの材料はアルミニウムが一般的です。 バルコニーの手摺などの金属部分がサッシのアルミと接触する場合です。 同じアルミニウム材料ならば問題はないのですが、異種の金属の場合はどうなるのかです。 例えば、アルミサッシとバルコニー笠木の亜鉛鉄板・銅板・ステンレス・...
7 views0 comments
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー壁際サッシ②
雪による影響も無視できません。 建物の所在地が雪国である場合です。 問題は雪国に、このような条件があるとどういうことになるか?を考えてみます。 バルコニーの床に、雪が積もった場合には、 いつまでも雪の水分が接触していることになります。...
5 views0 comments
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー壁際サッシ①
狭い隙間は要注意 バルコニーの袖壁~サッシ方立(縦枠)の隙間がない場合です。サッシの横に壁がくる場合は通常の取り付け方でよろしいのですが、今回のようにサッシ際に直ぐに直角方向に袖壁がある場合は要注意です。入隅部のサッシということになります。サッシの取り付けがバルコニー袖壁と...
7 views0 comments
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー手摺③
バルコニーの手摺ではありませんが、同じ内容で、写真のようなデザインをした開口を開ける場合があります。この場合も下地の構造体がコンクリートなら問題ありませんが、木造の場合で無理にデザインをする場合もあります。格好はよいのですが、これも水を受けることになります。...
4 views0 comments
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー手摺②
雨漏りの保証期間は10年といっても、現実には10年目までに雨漏りが始まっており、不具合が露呈する頃には相当の被害があります。 良心的な住宅メーカーは保証期間を経過しても、雨漏れは以前からの現象ということもあり、補修している場合があります。...
3 views0 comments
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニー手摺①
バルコニー手摺部分から雨漏り事例です。バルコニーの笠木の上に取り付ける手摺の固定方法が問題です。笠木板金の上から脳天釘打ちで手摺を固定し、その上からシーリング処理を行っています。 笠木の上から手摺の固定に、上部から脳天釘打ちするということは笠木の板金防水に穴を開けることにな...
8 views0 comments
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニーサッシ先行・防水後工法②
雨漏りを考慮した施工の順番は防水工事⇒サッシ取り付け工事が妥当です。水の流れの、ルール通りの施工になります。 ここで問題点が発生します。後付けサッシの場合は、サッシ下端のツバ部分から建物本体側に、サッシ取り付け用釘を打ち付けます。...
4 views0 comments
玉水新吾
Apr 5, 20212 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 バルコニーサッシ先行・防水後工法①
バルコニーの掃き出しサッシ下端からもよく雨漏りが起こります。バルコニーで最も雨漏りしやすい箇所は掃き出しサッシの下端だと指摘する専門家も多いのです。バルコニーが取り付くだけで、随分とチェック項目が増えてきます。それだけ問題箇所ということになります。...
5 views0 comments
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏り事例 CSガード②
施工の順番は大切です。 水の流れる方向です。 CSガードとアスファルトフェルトのどちらを上にするかを考えながら施工する必要はあります。 逆に施工しますと、せっかく遮断した水がアスファルトフェルトの中へ浸入することになります。 かえって水を呼び込む結果になってしまいます。...
9 views0 comments
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
ドクター雨仕舞い バルコニー の雨漏り事例 CSガード①
ここでは、「CSガード」という聞き慣れないものをご紹介します。バルコニー手摺りの笠木~本体取合いに取り付けます。「3面交点」と言われる雨漏りしやすい部位です。 木質系住宅にも、バルコニーを取り付けることが増えております。...
14 views0 comments
bottom of page