top of page

Search
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 外壁サイディングの浮き②
次のような雨漏りクレームがありました。雨漏り原因の可能性は、 ①壁の不陸(真っ直ぐでないこと)などにより、外壁目地部の防水シールが密着していない部分から雨水が浸入した。 ②縦張りサイディングの横目地ジョイナーが水を受け、浸入した水がオーバーフローした。...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例 外壁サイディングの浮き①
外壁の乾式仕上げにサイディング張りがあります。 ちなみに、左官下地に吹き付け仕上げを湿式仕上げと呼びます。 サイディング工事は、乾式であるがゆえに乾燥期間は必要としません。 従って工期(D)短縮に大いに貢献する工法であり、現在までかなり多用されてきました。最近左官工事も、味...
玉水新吾
Apr 4, 20213 min read


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏り事例
外壁の下葺き材の、捨て貼りの話です。この捨て貼りという概念は、ことさらに重要であると認識して下さい。 例えば、サッシ周り、シャッター周り、庇周り、換気フード周り、バルコニー周りなど、実に多くの部位で応用可能です。そして、雨漏りに対して、効果的な手法となります。...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 片棟・片流れ②
軒天先行工法の場合は雨漏りの条件が悪くなりますので、板金屋施工によるブリキの水切りをいれておくとよいのです。 もちろん水切りの立ち上がりを確保してのことですが、このようにすると雨水の浸入は遮断できます。 デザインとして考えますと、水切りなしで、シーリング施工のみで納めるとス...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 片棟・片流れ①
片棟・片流れ屋根は、最近流行のデザインです。 狭小間口でもスッキリしたデザインということで好まれます。 1枚屋根ですから、雨漏りの点で優れているのですが、下から吹き上げる風雨による、雨漏りがしやすいデザインということも事実です。 特に軒の出の短い場合は要注意です。...
玉水新吾
Apr 4, 20213 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 雨水を堰き止める②
この箇所のように、多数の職種が重なる箇所においてはだれか1人が配慮しないとそのまま問題になります。 職人ですから技術は持っていたはずです。 また次工程の職種が注意・確認すればよいのですが、これも職人同士の人間関係があり、やはり難しいのです。...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 雨水を堰き止める①
屋上のベランダから見ると、屋根から立ち上がった壁手摺、つまり雨水の流れからすると障害物を設けたものです。 水を堰き止める結果になりました。 基本的に雨水の流れる方向に立ち上がりを設けることは水の流れに逆らうことです。 設計責任者としては良い設計ではありませんので、避けるべき...
玉水新吾
Apr 4, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 本体~下屋軒先取合い②
人は面倒なことを避けようとする習性があります。 職人にも当然あります。 普段やらないことを特別に依頼するときは施工前に納得させる必要があります。 これは施工前というのが条件です。 施工した後から、壊して再施工することは気持ちとして可能な限り避けたいからです。建築の現場では、...
玉水新吾
Apr 4, 20213 min read
ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 本体~下屋軒先取合い①
建物の本体(2階部分)と下屋(1階屋根)の軒先が取り合う箇所が問題です。 1階の屋根勾配に沿って流れる雨水が、2階部分の壁との取合いが問題になります。 一般的には、この箇所にアスファルトルーフィングを2重に張ったり、ゴムアスと呼ばれる改質アスファルトシート・粘着性のあるアス...
玉水新吾
Apr 4, 20213 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 屋根からの取合い②
壁が屋根に突き刺さった状態になった結果の雨漏れです。 それほど多量の雨漏りではなかったために長期間、異常に気付くのが遅れました。 このような場合は、工事の担当者も現場の屋根・板金職人もそれなりの注意を払って施工します。 だれしも自分が担当した仕事で雨漏れなど望んでいません。...
玉水新吾
Apr 3, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 屋根からの取合い①
テーマは、屋根からの取合いです。とにかく雨漏りの観点からは、屋根に取り付くものは全て✕です。 トップライト・ドーマー・煙突・壁・フラットルーフ・ベランダ(バルコニー)など、屋根と取り合うものは全て要注意です。 雨仕舞いからは、切妻・寄棟・片流れの、障害物の何も無い屋根が最も...
玉水新吾
Apr 3, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 フラットルーフ②
通常の屋根勾配は、3寸~6寸勾配で、平均5寸勾配です。 5寸勾配とは下辺10に対して立上り5の直角三角形を意味し、その斜辺が屋根部分です。 これらの勾配では雨の漏れる可能性は少なくなります。 屋根材メーカーもこの範囲の屋根勾配を想定して施工マニュアルを作成しています。...
玉水新吾
Apr 3, 20212 min read


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏り事例 フラットルーフ①
プール付きの屋上の家があります。 適切な構造計算を元に鉄筋コンクリート造で建物を造り、防水工事をきっちりと施工すれば、屋上にプールを造ることが可能です。 溜まった水により、夏場涼しく過ごすことができて快適でしょう。 このような方法をルーフポンドといいますが、住宅においては施...
玉水新吾
Apr 3, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 外壁 外壁通気工法
外壁通気工法とは、外壁サイディング工事、または左官工事でも可能で、外壁材と建物本体の構造体の間に通気層を設けることをいいます。その通気層の上下を外気に解放します。通気層に万一浸入した雨水や結露水を排出します、空気を通すことにより、湿気の排出など耐久性を大幅にアップします。空...
玉水新吾
Mar 31, 20212 min read
ドクター雨仕舞い 住まいの雨仕舞い シーリング工事
雨漏り対策で、最も多用されるのがシーリング処理です。全ての建築材料は温度・湿度の変化により、伸び縮みします。 実際の施工現場では、シーリング施工箇所は、雨漏りの危険箇所、異種材料の接触箇所(収縮が異なる)など多数にのぼります。 それでは、どこをシーリング施工するのか?...
玉水新吾
Mar 31, 20213 min read


ドクター雨仕舞い その他 番外編:結露による水漏れ
トップライトです。外国製で木製の大きなトップライトです。ペアーガラスです。冬場は毎日ガラスに水滴が付きます。取ります。またすぐに付きます。取りますの繰り返しです。 従って、トップライトを開けて換気をすることになります。ものの1時間も開けておくと、ガラスに発生した結露は見えな...
玉水新吾
Mar 31, 20212 min read


ドクター雨仕舞い その他 コラム:雨漏りデパート
この木造住宅は、環境の良い、閑静な高台の住宅地にあります。 バス停から徒歩10分位のところで、いのしし・たぬき・きつねが出没します。 高台ですから、夜景が素晴らしいです。夏には夜景をつまみにビールを飲みながらゆっくりと過ごします。なかなかのものです。...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い その他 雨漏りさせないために
ここらで、まとめをしておきましょう。 我々は、住宅の雨漏りをさせないために、具体的に何をどうすべきか?ということになります。 いくつかの雨漏り事例を読んでいただきましたが、なんとなくこのあたりが雨漏りの問題点のような気がするという感覚になっていただけましたでしょうか。そのよ...
玉水新吾
Mar 31, 20212 min read
ドクター雨仕舞い その他 雨漏りの注意点
メンテナンス費用を考慮した雨漏りの注意点について、次にまとめておきます。 今回は、設計で対処できなかった場合です。 施工上の配慮 ①屋根に穴を開ける個所への注意 トップライト 煙突 ドーマー ルーフバルコニー 換気トップ ②外壁に穴を開ける個所への注意 サッシ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
ドクター雨仕舞い その他 雨漏りの可能性が高い箇所
雨漏りの可能性が高い箇所をまとめます。大きく、屋根軒先・外壁・バルコニーに分けることができます。 屋根 01.フラットルーフがプールに 02.屋根からの取合い 03.本体~下屋軒先取合い 04.水を堰き止める(屋根の突起物) 05.片棟・片流れ 06.パラペット立上げ...
玉水新吾
Mar 31, 20211 min read
bottom of page