top of page

Search


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの結果 白蟻
木の構造体が徹底的にやられました。白蟻の仕業です。雨漏り・結露による水の供給が無ければ、ここまでなることはありません。木材がスカスカになっています。構造を支えられる状態ではありませんが、よく耐えていました。全体で、支えると、グシャッとはいかないようです。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
5 views
0 comments


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの結果 木部の湿潤状態
バルコニーの木製構造体が湿潤状態になっています。雨漏りによる1次原因と、結露による2次原因のコラボレーションです。雨漏りがすると、バルコニー内部はかなり気密性がありますので、水が抜けません。 雨水が浸入するということは、少しは隙間もあるのですが、換気はほとんどありません。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
5 views
0 comments


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの結果 木部の腐り2
雨漏りの調査・補修の専門家集団があります。彼らは失業することもなく、益々大繁盛しています。それだけ、雨漏りに悩んでいる人は多いのです。稀な現象ではありません。雨漏り被害の補修は簡単ではありません。異常を察知し、調査を行います。雨水の浸出口は、わかりますが、雨水の浸入口を見つ...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
2 views
0 comments


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの結果 木部の腐り
金槌で、バルコニー部の構造体をたたくと、音が違います。鈍い音がして、木片が飛び散ります。 腐っています。バルコニーの施工時、配慮が不足すると、このような結果になります。 バルコニーでは、掃き出しサッシの下端 笠木手摺りの端部(本体の取合い)...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
3 views
0 comments


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 手摺り固定方法
バルコニーの笠木に手摺りを取り付けます。そのときの固定方法が問題です。 笠木板金に対して、ゴムを緩衝材として置き、手摺りを脳天釘打ちという方法で、上からビスで固定しています。ここにシーリングをする場合もありますが、所詮は、短期間しかもちません。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
7 views
0 comments


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 バルコニー 笠木板金
バルコニーの笠木板金を外しました。外壁のタイルをめくることなく、きれいに外れました。 シーリング材の跡形がくっきりと見えます。シーリングだけに防水を頼っていました。 シーリングは線の防水ともいわれますが、数年しかもちません。それも、基準通りシーリングが施工されての話です。三...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
24 views
0 comments


ドクター雨仕舞い バルコニー 雨漏りの原因 笠木とサッシ枠
バルコニー笠木と、サッシ枠が緩衝しています。アルミサッシ枠が先行し、後から、バルコニ笠木(ガルバリウム鋼板)の板金を施工します。異種金属が接触しています。電食現象が生じます。 イオン化傾向の違いにより、速やかに金属が腐食します。金属が接触するところは、雨仕舞いが悪く、防水を...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
24 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏りの原因 釘跡
釘跡から雨水の浸入がわかります。木部の構造体に打ちつけた釘穴から、水が浸入しています。 木部そのものですから、多くの水が入るわけではありませんが、黒いシミ程度の跡がついています。 雨水の量と風向きによります。つまり、雨樋の固定などは、外壁の仕上げの上から柱部分に固定しますか...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
4 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏りの可能性 ハーフティンバー形式2
ハーフティンバー形式と呼ばれる意匠です。柱・梁・胴差等を化粧として、外部に露出する納めです。木部を外部に露出するということは、雨・紫外線による劣化を考慮しなければなりません。 メンテナンスが必要です。数年に1回、塗装工事が必要です。安全に作業を行なうには、足場が必要です。部...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
3 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏りの可能性 ハーフティンバー形式
ハーフティンバーですが、小屋組の筋違いのように斜材になっています。しかもアール状にカーブしています。アールの場合には、上部側が水を受けることになりますが、水切りが施工できません。 水切りの立ち上がりの折り返しで、カーブできないからです。シーリングだけの施工になります。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
14 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏りの可能性 飾り金物
軒の出のない、切妻屋根です。屋根と外壁の取合いに、捨てフェルトをいれておかないと、雨漏りしやすくなります。 切妻面側に軒先が周ってきています。水を受けやすい状態になります。取合いは小さな三角形ができ、下葺き材の施工がやりにくくなります。板金の立ち上がりがとれているか心配です...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
8 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 外壁 雨漏りの可能性 排水ドレン
バルコニーからの排水ドレンと、外壁サイディングの取合いです。 雨水が外壁サイディングにしみこんで、苔がついています。かなり長期間にわたって、漏れています。 何でも、貫通部の取合いは要注意です。外壁通気層は確保していない年代の建物です。サイディング直打ちです。トップライト周り...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
4 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏りの可能性 緩勾配屋根
緩勾配屋根の場合です。一般に屋根の標準勾配は、3寸から6寸程度をいいます。 屋根材メーカーが設定しています。3寸未満の屋根は、雨水が流れにくく、長時間滞留することになります。雨漏りの可能性が高まります。雨水は滞留させることなく、速やかに流してしまうことが原則です。...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
15 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏りの可能性 R庇
R(丸面)になった庇です。外壁とR庇の取合いは、1枚の防水紙では覆い切れません。伸縮性のある防水テープを取合いに施工すればよいのですが、通常の防水テープを無理矢理伸ばせば、ストレスがかかり、劣化しやすくなります。庇が化粧の場合には、防水テープが外部に見えては不細工ですから、...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
4 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 屋根 雨漏りの可能性 陸屋根
RC(鉄筋コンクリート造)の陸屋根です。りくやね・ろくやねと読みます。 勾配のほとんどない屋根のことです。屋根工事ではなく、防水工事で雨漏りを防いでいます。 アスファルト防水、FRP防水、鋼板防水などがあります。 ところで、写真を見ると、陸屋根から、何かのボルトが突き出して...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
6 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 雨漏りの可能性 バルコニー風抜き穴
バルコニーの手摺り壁にある風抜き穴です。この穴を1個所あけるごとに、CSガードと呼ばれる樹脂製の役物が4個ずつ必要(左右前後))となります。穴の下部のコーナーに4ヶ所取り付けしないと、雨水が浸入します。バルコニーが外部につきでている場合はまだマシです。この写真では、バルコニ...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
217 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 雨漏りの可能性 屋根頂部
屋根の頂部において、板金が交錯しています。固まっていますが、シーリングの跡が目立ちます。仕事の納めからみて、最初から施工されたシーリングではありません。 雨漏りがあったから、後から施工されたように見受けられます。シーリングを塗りたくって、雨漏り対策とします。シーリングの耐久...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
4 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 雨漏りの可能性 化粧梁
短いところですが、梁状のつなぎ材をいれています。 上部は水切りとして、板金施工をしています。その端部は、壁面と接触しています。 外壁で、接触するところは全て要注意です。下段は仕方ないとして、上段の梁はない方が雨仕舞いとしては無難です。「3面交点」と呼ばれる雨の漏りやすい部位...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
6 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 雨漏りの可能性 天窓
S瓦の屋根にトップライトが取り付けてあります。トップライトの周囲には板金がかぶせてあります。 これは最初からの施工ではありません。このような不細工な納めはしません。 恐らく雨漏りした結果、修理の一環として、このような納めになったのでしょう。通常は目立たないところですから、気...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
4 views
0 comments


ドクター雨仕舞い 雨漏りの可能性 ドーマー
急勾配屋根に取り付いたドーマーです。 屋根にドーマー窓を取り付けると、雨漏りの可能性が高まります。 取合いの雨仕舞い、つまり、屋根下葺き材のアスファルトルーフィング増し張り・防水テープ・粘着性のある下葺き材などを駆使して納めます。入り隅部分は、ピンホールができている可能性が...
玉水新吾
Mar 28, 20211 min read
9 views
0 comments
bottom of page